動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

オシッコを観察する

オシッコの病気チェック項目(犬猫編)


□ おしっこに赤やピンクの色がつく。

□ トイレ以外の場所で我慢できず、おしっこをしてしまう。
         

□ 日に何度もトイレに行く。

□ トイレでうずくまる・力んでいるがおしっこが出ていない。

 


□ おしっこが少量しかでず、キレが悪い。

□ お腹を触ると嫌がる。

□ 食欲がない・元気がない

オシッコの病気の疑いがある場合、飼い主さんにはこの様なことを
きいています。
飼い主さんに
「おしっこに赤やピンクの色がまじってはいませんか?」
と聞くと、
犬の飼い主さんの場合は、「ペットシーツにするので、そういえば・・・」
などと返ってくるんですが、
猫の飼い主さんの場合は
「猫砂にするからよく分かりません」
と返ってくることが多いです。

毎日チェックすることで、わかることがあります。

また飼い主さんが、尿の状態を把握できていると先生と話をする上でも
助かると思います。

公開日:

避妊・去勢手術の術前から退院までの流れ

手術は予約制(平日のみ)です
当院のご利用が初めての子は、一度診察させていただきますので、その際に手術日をご予約ください。
手術にあたっては、十分なインフォームドコンセントを心がけております。
気になることがございましたら、どうぞお気軽に獣医師あるいは病院スタッフにおたずねください。

避妊・去勢手術の流れ

手術当日の食事・水分制限

麻酔を使用するため、ご飯・おやつはいつもの半分にしてください。また21時までに食事をすませ、以降は絶対に与えないでください。またお水は当日朝から抜いてください。

※手術は麻酔下で行います。胃の中に食べ物が残っていると、気管支に逆流し、呼吸ができなくなる事故(誤嚥)などが起こりますので、前日21時以降は絶対にご飯やおやつをあげないようにしてください。あげてしまった場合は、必ずスタッフに一言お伝えください。

手術当日

お昼 13:10にご来院ください。

※ネコちゃんは必ずゲージ(フタ付のもの・もしくは洗濯ネット)にいれて、ご来院ください。

※手術が終了するまで、お時間がかかりますので、飼い主さんには一旦ご帰宅いただいております。

術前検査

 血液生化学検査(電解質・尿素窒素(BUN)・グルコース(GLU))

※状況に応じて、精密検査を追加することがあります(費用別途)

※術前検査にて、異常を認めた場合は、手術を延期し、異常に対する治療を実施させていただくことがあります。また術後の体調具合によっては他の治療を行う場合があります。(費用別途)

麻酔と手術

麻酔が安全にかかることを確認した後、避妊・去勢手術を開始します。手術時間は通常、30分〜1時間程度です。避妊手術の場合、メスの方がやや手術時間が長くなる傾向があります。

術後の覚醒

手術が終わったら、麻酔から覚醒するまでしっかりとモニタリングします。動物の意識が戻り安定するまでは、病院で十分なケアを行います。

お迎え

当日の夕方以降にお迎えにいらしてください。

※当院では原則日帰りです。

退院と自宅でのケア

退院の際、術後の経過や注意事項について詳細な説明があります。以下のポイントに注意してください。

  • 食事の再開: 手術後の数時間後に少量の食事を与えますが、普段より少なめにすること。
  • 安静と運動制限: 少なくとも1週間は激しい運動を避け、傷口が開かないように安静に過ごさせましょう。特に、避妊手術の場合は腹部に大きな切開があるため、運動制限がより重要です。
  • エリザベスカラーの着用: 術後傷口を気にしてなめてしまう子にはエリザベスカラーをレンタルする場合もあります。エリザベスカラーをすることにより、感染症や傷口の悪化を防ぎます。

術後の診察

手術後、抜糸は原則として手術より7日後です。それまでに、気になる症状(元気がない、食欲不振、傷口が腫れる、出血があるなど)があれば、すぐに病院へご連絡ください。

術後の注意点

  • 食欲や排泄の確認: 手術後、通常の食事や排泄ができるかどうかを確認しましょう。もし異常があれば、早めにご相談ください。
  • 傷口の観察: 毎日傷口をチェックし、赤みや腫れ、異常な分泌物がないか確認してください。清潔に保つことが重要です。

飼い主さんからのQ&A

 Q.避妊・去勢手術はその日にできますか。

 A.申し訳ありませんが、出来ません。手術のために器具の準備、食事制限の必要があります。また手術枠の空き状況にもよります。

 

 料金表(目安)

猫(去勢手術) ¥17,600~   猫(避妊手術) ¥29,546~

犬(去勢手術) ¥21,890~   犬(避妊手術) ¥34,496~

 ※短頭種(¥32,846~)     ※短頭種(¥41,096~)  

※初診の方はこれに初診料\1083がかかります。

※手術後の状態によっては別途治療費が発生することがあります。

※大型犬・脂肪の多い子や妊娠中や子宮に異常がある子は\3000~UP‼‼‼‼

公開日:

尿疾患の家で出来る予防とケア

尿疾患の家で出来る予防とケア

☆新鮮な水を用意しておこう

水分を多くとることで、尿量を増やし、オシッコの回数を増やします。

普段から水をあまり飲まない子への工夫

ドライフードをふやかす。

缶詰やパウチなどにさらに水を加える。

ほかにもその子にあったあげ方があると思いますので、考えてみてください。

注意:ミネラルウォーター・ミルクはミネラル分が多いのでやめてください。

☆適度な運動が必要

あまり動かず家でじっとしていると水を飲む量が少なくなりがちです。

特に冬は・・・

肥満防止にも繋がりますので、オモチャやキャットツリーなどを用いて一緒に遊んでください。

☆トイレは清潔に

トイレが汚れているとオシッコを我慢する子もいます。

オシッコをしたら、すぐに取り替えてあげましょう。

仕事で家にあまりいない方はトイレの場所を何箇所か用意してあげてください。

置く場所は

その子がいつも居る場所の近くや水飲み場の近くへ置いてあげてください。

☆容器について

器の材質を変えるみる

陶器・ガラス・金属・プラスチックなどがありますが、その子によって好みが変わるので、どのタイプが好みか幾つか試してみてください。

表面積の大きい器を使う

神経質な子だとひげにものが触れると飲水を止めてしまうこともあります。ひげが当たらない器を選んでください。

☆処方食への切り替え

☆ストレスのかからない環境づくり

公開日:

食べない・・・そんな時には

体調が悪いときなどどうしても食欲が落ちることもありますね。食事を十分にとれないと、体力はどんどん失われてしまいます。ペットの食欲が落ちてしまったとき、どのような工夫をすればいいのでしょうか?

☆「におい」が重要
  ラーメン屋のにおいに誘われ、お店へ誘われるように
  やはり動物も「におい」で食欲をそそられます。
  缶詰をレンジで数秒温める、ドライフードにお湯をかける。
  こうすることで、フードからにおいがたちます。

 ※1.熱くならないように気をつけてください。
 ※2.お湯をかけたドライフードは置きっぱなしにするとお腹を壊すことも

 ☆ご飯の保管方法
 ペットフードに含まれる脂肪が酸化すると嫌な臭いがします。
 油が酸化した時のような臭いを想像してみてください。
 ドライフードは湿気の少ない場所で保管し、1ヶ月以内に食べきれるものを買いましょう。
 特に梅雨時期は乾燥剤を入れるなどして、湿気からフードを守りましょう。

 

 ☆食感を変えてみる
  年をとって硬いフードを嫌がるようになったという話を聞いたりします。
  ドライフードをふやかす、パウチや缶詰に変えるなど試してください。

 ☆場所を変えてみる
  安心してご飯を食べられる場所に食器を移動してみましょう。
  たとえば
  猫が食事、トイレ、休憩をストレス無く行うには
  それぞれの距離が50cm必要だとのことです。


☆食器の素材や形、高さを変えてみましょう
 お気に入りのお皿に盛られた料理は美味しくみえたりしませんか?
 ペットも同じ?
 食器を変えたら、食べなくなった・食べるようになったという話を聞きます。
 様々な素材形の食器があるので試してみてください。
 食器の高さについて
 G.レトリーバーとチワワ 体格の違う2匹が並んで食べている光景を想像してください。
 大きい子に合わせて高いところに食器を置いてしまうと、小さい子は食べにくいですよね。
 逆に小さい子に合わせて低いところに食器を置いてしまうと、大きい子は
 かがんで食べなくてはならなくなります。
 その子、その子で食べやすい高さがあることを知ってあげてください。

 

イラスト 樋口

ここで樋口のこだわり
その1.ソファーの色の濃淡をつけています
その2.フードの名前 CHIRUZU(あるメーカのパロディです。)
他にもあると思いますが・・・探してみてください。

公開日:

動物病院へ来院シリーズ1

病院ではこういった時に困ることがあります。
 
飼い主さん以外の人や飼い主の家族の方でも
ペットの症状やごはんを食べているのか、
トイレに行っているか等がいまいちわからない
といった方が
病院にペットを連れてくることがあります。
 
先生との会話のなかで、聞こえてくるのが
「普段 一緒にいないから詳しくはわかりません。

私は飼い主ではないから」

・・・など

 
これでは治療をするのに原因がはっきりとしなかったり、
治療の進行に支障がでることがあります。
 
どうしても、いつも面倒をみている方が来院できない場合は

症状を紙に書いて、病院にこられる方に渡してもらえないでしょうか。
先生達も助かると思います

問診票

 

公開日:

お薬手帳の使い方

みなさん、掛かりつけの病院が休みで他の病院にかかった経験ありませんか?
そんな時 いつも飲ませているお薬を持参し
「先生 これをいつも飲ませている薬です」
と持って行くと思いますが、
下の写真のように1/4に割られた薬や粉状になった薬ではどんな薬か調べられません。
飼い主さんと先生が情報を共有できるようお薬手帳を活用していただければと思います。


活用ポイント

☆1.ペットと外出する際、必ず利用するケージやバッグにお薬手帳を入れてください

☆2.病院からもらったお薬の説明書や名前など記入してください。
(説明書はそのまま貼ってください。)

☆3.定期健診の結果(健康診断・甲状腺の検査結果やアレルギー検査etc)も
       手帳にはさんでください。

☆4.アレルギーや副作用など、気になる事があった時は忘れない為に書き込んでください。

注意
処方されたお薬の名前飲む量回数飲み方注意を記入する為の手帳になります。

引越しや旅行先などで、他の病院に行く時にお薬手帳を作っていて
持参してもらうと、どのようなお薬を、どのくらいの期間使っているなどを
判断しやすくなり便利です。

お薬手帳作成

 お薬手帳をつくるのに必要なもの!!
 B5サイズのノートのみ(^^)/ 
   家にある使ってないノートを活用してみてください。
 表紙は自分の好みで、写真を貼ったり、絵を描いてみては?
 作る過程も楽しいですよ♪
  

【番外編】「動物の病院くすめ」のアプリをダウンロードしてい頂ければ、お薬手帳として使えるページもあるので、よかったらダウンロードしてみてください♪

公開日:

床ずれ(ジョク創)

寝たっきりになってしまうと

どうしても床ずれが起きてしまいます。

部位はがおもです。

腰や肩の骨ばった場所は床への接地箇所であり

思うように動けない不満から手足を一生懸命動かすため、摩れてしまいます。

床ずれが起きないよう

4時間に1度、体の位置を変えてあげてください(寝返りをうたせる)。

大型犬の場合

四肢を上にあげ、背中を軸に回転させるように体勢を変えてください。

また、なるべく柔らかいマットの上で寝かせるように心かけてください。

寝床は清潔に保ってもらいたいので、洗えるものを選んでください。

最後になりますが

なるべく前足・後足を飼い主さんが動かしてあげてください。

手足が突っ張った状態のままでは関節が硬くなってしまいます。

ゆっくり縮めたり、伸ばしたりしてあげてください。

公開日:

高齢のペットの食事

年を重ねていくと、今までは出来たのに、気をつけなくても良かったのにと

思われることが出てくると思います。 

今回はご飯について書きたいと思います。

シニア向けフード

高齢になったら、シニア向けフードをあげられていると思います。

シニア向けフードはカロリーが低いので、

少量パピー向けフードを混ぜてあげてください。

ドライフードのあげ方について

ドライフードはそのままでは硬いので、さ湯でふやかしてください。

さ湯でふやかすことで、フードの匂いがたち食欲がまします。

立って食事が出来る子

食器の高さについて

食道の負担を軽くする為にも

食器の位置を顔の下くらいの高さに置くようにしてあげてください。

                 

視力が落ちご飯がどこにあるか分からない場合は

飼い主さんが、食器をその子の鼻の近くへ持っていってあげてください。

そうすればご飯に気がつきます。

もちろん、もちろんご飯を持っていく位置は顔の下くらいにしてあげてください。


寝たきりの子の場合

頭を膝に乗せ上体を起こす感じで胃より少し高くする意識でお願いします。

ペースト状の缶詰や流動食をシリンジを使い

口の横から少しずつ流してあげてください。水をあげる時も同様に。

ただし気管に入らないよう注意が必要です。

シリンジはホームセンターやダイソーなどで売られています。
※1

※1

公開日:

ペットが高齢になった時きをつけること

動物も人と同じです。

年をとると耳が聞こえにくくなったり,

目が見えにくくなったりすることがあります。

飼い主さんへ

いつもは名前を呼んだら来ていたのに、最近では呼んでも反応しないことがある

耳が聞こえにくくなっているのかもしれません。

後ろから触れたりするとビックリするかもしれません。

こんなときは前から目を見て触れるようにしてあげてください。

近頃、歩いているとよくモノにぶつかることがある

視力が低下し、モノが見えのくくなっているのかもしれません。

触れるときは声を掛け触れるようにしてあげてください。

ペットは家具の配置を覚えているものです。

モノにぶつからないように、部屋の家具の配置換えは出来るだけ避け、

慣れ親しんだ部屋の配置のままにしてあげてください。

またモノにぶつかっても目などを怪我をしないよう、

スポンジやタオルで家具等のカドを巻いてあげてください。

散歩は飼い主さんが横に付き、その子のペースに合わせながら歩いてください。

日々の散歩しているルートは慣れていた道なので、ストレスなく散歩ができます。目が見えない状態で

たくさん歩いたり、知らない場所に行ったりすると、神経を遣って疲れてしまいます。しかし、まったく

外に出ないことはストレスがたまったり、運動不足になってしまうので、散歩はその子の状態に合わせて

適度にすることをお勧めします。

公開日:

動物病院へ来院シリーズ 2

       病院からみた、来院のしかた

 動物は我々にわかる言葉で話してはくれません。

でも体の調子が悪いとき、その症状が何時からどの様なのか

飼い主の皆様が一番わかっているので、お聞きしたいのです。

いつも食事の世話・散歩をしている方がお話していただくとよいのですが、

異なる方が来院の場合には紙に、

短くていいのですが書いてもらえると助かります。

尿の色・回数、便の様子(色・形・回数など)、

食事の量、嘔吐した回数・色・いつ吐いたのか、食事の時間は?

水を飲む量は今までと、多い?少ない?

皮膚の状態では、いつから痛がる、腫れに気がついたなど。

診察する際に参考にさせてもらっています。


一度に色々な病気を治療することが出来ませんので、

一番悪い症状からの治療となります。

公開日: