動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

床ずれ(ジョク創)

寝たっきりになってしまうと

どうしても床ずれが起きてしまいます。

部位はがおもです。

腰や肩の骨ばった場所は床への接地箇所であり

思うように動けない不満から手足を一生懸命動かすため、摩れてしまいます。

床ずれが起きないよう

4時間に1度、体の位置を変えてあげてください(寝返りをうたせる)。

大型犬の場合

四肢を上にあげ、背中を軸に回転させるように体勢を変えてください。

また、なるべく柔らかいマットの上で寝かせるように心かけてください。

寝床は清潔に保ってもらいたいので、洗えるものを選んでください。

最後になりますが

なるべく前足・後足を飼い主さんが動かしてあげてください。

手足が突っ張った状態のままでは関節が硬くなってしまいます。

ゆっくり縮めたり、伸ばしたりしてあげてください。

公開日:

高齢のペットの食事

年を重ねていくと、今までは出来たのに、気をつけなくても良かったのにと

思われることが出てくると思います。 

今回はご飯について書きたいと思います。

シニア向けフード

高齢になったら、シニア向けフードをあげられていると思います。

シニア向けフードはカロリーが低いので、

少量パピー向けフードを混ぜてあげてください。

ドライフードのあげ方について

ドライフードはそのままでは硬いので、さ湯でふやかしてください。

さ湯でふやかすことで、フードの匂いがたち食欲がまします。

立って食事が出来る子

食器の高さについて

食道の負担を軽くする為にも

食器の位置を顔の下くらいの高さに置くようにしてあげてください。

                 

視力が落ちご飯がどこにあるか分からない場合は

飼い主さんが、食器をその子の鼻の近くへ持っていってあげてください。

そうすればご飯に気がつきます。

もちろん、もちろんご飯を持っていく位置は顔の下くらいにしてあげてください。


寝たきりの子の場合

頭を膝に乗せ上体を起こす感じで胃より少し高くする意識でお願いします。

ペースト状の缶詰や流動食をシリンジを使い

口の横から少しずつ流してあげてください。水をあげる時も同様に。

ただし気管に入らないよう注意が必要です。

シリンジはホームセンターやダイソーなどで売られています。
※1

※1

公開日:

ペットが高齢になった時きをつけること

動物も人と同じです。

年をとると耳が聞こえにくくなったり,

目が見えにくくなったりすることがあります。

飼い主さんへ

いつもは名前を呼んだら来ていたのに、最近では呼んでも反応しないことがある

耳が聞こえにくくなっているのかもしれません。

後ろから触れたりするとビックリするかもしれません。

こんなときは前から目を見て触れるようにしてあげてください。

近頃、歩いているとよくモノにぶつかることがある

視力が低下し、モノが見えのくくなっているのかもしれません。

触れるときは声を掛け触れるようにしてあげてください。

ペットは家具の配置を覚えているものです。

モノにぶつからないように、部屋の家具の配置換えは出来るだけ避け、

慣れ親しんだ部屋の配置のままにしてあげてください。

またモノにぶつかっても目などを怪我をしないよう、

スポンジやタオルで家具等のカドを巻いてあげてください。

散歩は飼い主さんが横に付き、その子のペースに合わせながら歩いてください。

日々の散歩しているルートは慣れていた道なので、ストレスなく散歩ができます。目が見えない状態で

たくさん歩いたり、知らない場所に行ったりすると、神経を遣って疲れてしまいます。しかし、まったく

外に出ないことはストレスがたまったり、運動不足になってしまうので、散歩はその子の状態に合わせて

適度にすることをお勧めします。

公開日:

うちの子うんちを食べてしまう・・・食糞するのはなぜ?原因と対策

食事の量が少ないくない?

 

 

 

成長期の子犬は仕草もあどけなく毛がふわふわしているのでコロコロとふくよか見えますが、実際に触って見るととても華奢なことがあります。

この時期は急激に成長しているので、栄養価の高いごはんも必要になります。

自分のごはんをぺろりと食べた上に、自分やほかの犬のうんちまで食べてしまっている場合は、ごはんの量が足りていない可能性があります。

犬の体を触って見て、肋骨が簡単に触れるようであれば痩せすぎなので、ごはんの量を少し増やしてあげるようにしましょう。

どれくらい増やしたらいいか判断が難しい場合は、動物病院で相談してみるとよいでしょう。

また、ダイエットをしている成犬も、お腹が空き過ぎて食糞をする場合があります。

この場合は、うんちをしたらすぐに回収し、食糞ができないようにすることが大切です。

また、長時間噛むことのできる骨型のガムなどを与えると、それを噛んでいることで空腹が紛れて、食糞を防ぐことができる場合もあります。

 

環境の変化などでストレスが溜まっていたり

精神的に不安定なっていませんか?

 

 

犬もストレスが溜まりますし、精神的に不安定になるとうつ病のような状態にもなると言われています。

ストレスが原因で食糞することもあります。

犬も人間と同じようにそれぞれ個性があり、ストレスの原因もさまざまですが、一般的に考えられる日常的なストレスの原因は、

 

・お散歩に出してもらえない。もしくは十分でない。

・長時間のお留守番が多い。一人ぼっちで、さみしい思いをしている。

・ずっとハウスに入れっぱなしにされていて、遊んでもらえない。

・ごはんやお水がもらえない。もしくは極端に少ない。

・引っ越しやほかの犬を飼うことになるなど、環境が変わった。

 

などが挙げられます。

飼い主さんにかまってもらえないストレスで、飼い主さんの気を引こうと怒られてもいいから食糞をしてしまう場合もあるのです。

このような場合、犬にストレスが溜まらないように生活環境を改善してあげることが何よりも重要です。犬は基本的にさみしがり屋。お散歩やスキンシップを通して愛情をいっぱいかけ、ストレスが溜まらないようにしてあげましょう。

環境が変わったときなどは、犬のことをいつも以上にしっかりと気にかけてあげることが重要です。

また、犬が食糞してしまったとしても、慌てず騒がず、興味がないような態度を示してさっとうんちを片づけるようにしましょう。

飼い主さんの前で食糞をして、飼い主さんが怒っていたり、大騒ぎしている姿を見て「飼い主さんに喜んでもらえた」と間違った解釈をして食糞を続けることもあります。

食糞をしても飼い主さんの気が引けないとわかると、自然と食糞しなくなります。

 

体のどこかに異常がある

消化器系の異常や不足している栄養を補おうとして、食糞する犬もいます。

この場合、好奇心や本能、食事量の不足が原因の食糞と違って、飼い主さんには原因がわかりにくいものです。

「急に食糞をするようになった」、いつもと同じ食事を同じ量あげているのに、「太ってきた」「痩せてきた」など、いつもと様子が違う上に食糞をする場合は、動物病院に相談をするようにしましょう。

与えているフードを変えることで改善される場合もありますし、病気が原因であれば早急に治療を開始する必要があります。

 

 

その他の原因

エサの種類を変えた

消化器系の異常や未発達

ビタミンBやK不足

消化酵素不足

飼い主の気を引きたい

子犬の頃の生育環境

母犬が子犬を守る野生の本能

認知症

 

食事の量を調整をしたり、うんちをすぐに回収するなど、いろいろ試してみても食糞が改善されないようであれば、早めに動物病院に相談しましょう

特にほかの犬や猫のうんちには寄生虫やウイルスなどが含まれている場合もあり、病気の原因になるので大変危険です。

お散歩中は絶対にうんちを食べさせないようにしましょう。

 

公開日:

耳の病気について

うちの子よく頭を振るな・・・

足で首の辺り掻いている気がする・・・

と感じている飼い主のみなさんへ

それは耳が汚れているからかもしれません!!

犬は、そこが痒いと思っていてもヒトのようにピンポイントで掻くことができません。

最近、痒がってるなと感じたらひどくなる前に病院へ連れて行ってください。

症状がひどいと通院が長引くことも。

耳が垂れている子は耳の中が蒸れやすく、汚れがたまりやすいので気を付けてあげてください。

またほおっておくとこんなことになることも

頭を振りすぎて耳の軟骨の毛細血管が切れ、耳介(耳たぶ)が内出血を起こし膨れ上がる状態を起こす子もいま

す。耳血腫は、初期であれば漿液を抜けばいいのですが、ひどい場合は手術が必要になります。

 

ご自宅でのケアの仕方

コットンを水で濡らし、耳の内側(指が届くところまで)を定期的に拭くようにしてあげてください。

飼い主さんの中には、ご自分で綿棒を使い、耳かきをされる方がいますが、それは耳の中を傷つけることもある

のでやめましょう。

耳の中の掃除は動物病院の先生たちに任せてください。

公開日:

動物病院へ来院シリーズ 2

       病院からみた、来院のしかた

 動物は我々にわかる言葉で話してはくれません。

でも体の調子が悪いとき、その症状が何時からどの様なのか

飼い主の皆様が一番わかっているので、お聞きしたいのです。

いつも食事の世話・散歩をしている方がお話していただくとよいのですが、

異なる方が来院の場合には紙に、

短くていいのですが書いてもらえると助かります。

尿の色・回数、便の様子(色・形・回数など)、

食事の量、嘔吐した回数・色・いつ吐いたのか、食事の時間は?

水を飲む量は今までと、多い?少ない?

皮膚の状態では、いつから痛がる、腫れに気がついたなど。

診察する際に参考にさせてもらっています。


一度に色々な病気を治療することが出来ませんので、

一番悪い症状からの治療となります。

公開日:

うさぎさんの病気 その1

おしっこをつまらせ、病院にこられることが多くみられます。

原因のひとつとして、餌として与えている干草が挙げられます。

干草はカルシウムが多く含まれ結石を誘発するようです。

予防としてイネ科の植物の乾草(チモシー)ラビットフードを与えることが

いいようです。

イネ科の干草は他のものに比べ、カルシウムが少ないのです。

ラビットフードはあくまでも栄養バランスをとる為の補助食品として食べさせるようにしてあげてください 。

        
                      チモシー

公開日:

DOGドック・CATドック 始めました♪

DOGドック・CATドック

【健康診断の頻度】

年に1度、10歳以上では半年に1度を推奨しています。(AAFP米国猫医学会)ワクチンの接種時など定期的に健康診断を行うことをおすすめします。

ただ10歳以上の場合、毎回項目が多いと大変なので、項目を絞った検査と広い検査を半年ごとに交互に行うのが良いかと思います。

 

【検査項目】

  ■Aコース(基本コース)

   ①一般身体検査(視診、聴診、触診、打診)

      →触診、視診、聴診、体重・体温の測定を行います。全ての検査の基本になります。急激な体重の減少がな いか、歯肉の状態、触診で体表にしこりがないかなど5感を使ってチェックします。

  ②血液検査(血球検査、血液生化学検査)

      →犬:CBC、肝臓酵素(ALT,AST,ALP,GGT)、腎機能のマーカー(Cre, BUN)、血糖値(GLU)、脂質代謝(T-chol)、タンパク質(TP,Alb,Glob,Alb/Glob)、ミネラル(P,Ca)総ビリルビン(T-bill)、アミラーゼ(AMYL)リパーゼ(LIPA)の17項目

            猫:CBC、肝臓酵素(ALT,AST,ALP,GGT)、腎機能のマーカー(Cre, BUN)、血糖値(GLU)、脂質代謝(T-chol)、タンパク質(TP,Alb,Glob,Alb/Glob)、ミネラル(P,Ca)総ビリルビン(T-bill)の15項目

  ③尿検査(持参のほどお願いいたします。)

    →検査精度を考えると院内で採取し、すぐに検査するのが望ましいですが、生理現象なので必ず尿が溜まっているとは限りません。

尿は採尿後時間が経過すると性状が変化して検査結果に影響を与えます。原則的に採尿後3時間以内の検査が望ましいです。すぐに検査できない場合は冷暗所(4℃)で保存し、6時間以内であれば実施可能です。

   ④糞便検査

   ⑤爪切り

  ⑥肛門腺しぼり

 

 ■Bコース(高齢ドック) ※7歳以上の大型犬・猫ちゃんにお勧めです。

  Aコースに下記検査を追加

  ①T4測定(甲状腺ホルモン)

    →10歳以上の猫に多い甲状腺機能亢進症の検査です。甲状腺機能亢進症の症状は一見、病気とは思えない症状(活動性の上昇、食欲の上昇)が特長です。進行すると疲労感、削痩、動悸などの症状が現れます。心筋肥大、高血圧を起こし、腎臓にもダメージを与える可能性がある病気です。

 

 ③レントゲン検査(胸部・腹部)

    →レントゲン線を照射することで体の内部を写し出すことができます。肺、心臓、腎臓、肝臓、消化管、骨などのサイズ、形を評価します。

 

■Cコース ※心疾患になりやすい高齢小型犬・猫ちゃんにお勧めです。

Aコースに心エコーを追加

  ①心臓超音波検査

 

                                                             【料 金】

                     ■Aコース(基本コース)    7,350円(税抜き)

                     ■Bコース           19,650円(税抜き)

                      ■Cコース           22,650円(税抜き)

 

【DOGドック・CATドックの注意事項】 

   ※1.Dogドック・Catドックでは、Aコース以外は予約制(基本的には平日のみの予約)です。

    ※2.当日朝絶食の上、ご来院下さい。

    ※3.一日お預かりし、検査いたします。

    ※4.検査結果は後日書面にて郵送いたします。

   ※5.耳ダニほかの治療を行った場合、別途費用がかかります。

   ※6.大型犬(15Kg以上)では、レントゲンサイズの都合上、追加料金が2,000円(税抜き)かかります。

   ※7.麻酔が必要な場合は別途費用がかかります。

  ※8.その他、追加検査も可能です。

          ・猫エイズ/猫白血病検査 +2,856円(税抜き)

          ・フィラリア検査               +1,078円(税抜き)  

          ・アレルギー検査     +15,000(税抜き)など

公開日:

ハムスターの飼い方

◎種類

 ☆ゴールデンハムスター(別名 シリアンハムスター)
 ペットとして飼われるようになった最初のハムスターです。
 その名の通り、原種は明るい茶色をしていましたが、現在では品種改良が進み、
 黒やグレー、白などさまざまな色のゴールデンハムスターがいます。
 体長は15cm前後、体重は100~150gです。

 ☆ジャンガリアンハムスター(和名 ヒメキヌゲネズミ)
 一般的な毛色は灰色がかった茶色ですが、パールホワイトと呼ばれる白茶のこもいます。
 体長は7~13cm、体重は30~40gとゴールデンハムスターより小さめです。

 ☆ロボロフスキーハムスター
 ☆キャンベルハムスター
 ☆キンクマハムスター
 ☆チャイニーズハムスター
 ☆クロハラハムスター※1
  このこは飼い主も噛むほどの気性の荒さから今は見られなくなりました・・・
  ※1 

◎生態

 ハムスターの原産地は中国からシベリアの乾燥した涼しい土地です。
 野生のハムスターは寒さを凌ぐために地中に長いトンネルを掘り住んでいます。
 夜行性の動物で、昼間は巣穴の中で眠り、夜になるとえさを探しに出掛けていきます。
 また寒くなると冬眠します。
 ペットのハムスターも温度が下がりすぎると擬似的な冬眠に入ってしまうことがあります。
 冬眠することを知らない飼い主さんが冬眠したハムスターを見て、
 死んでしまったと思い、土に埋めてしまったなどという話を聞いたことがあります。
 冬眠させると身体に負担がかかるので、この時期は温度調節がひつようです。
 ちなみに、5度以下になると冬眠します。

◎年齢換算表

 A.ゴールデンハムスター(平均寿命 3年)
  2.5×(生後月)+12
 たとえば、生後3ヶ月のゴールデンハムスターであれば
  2.5×3+12=19.5
 人であれば、19才5ヶ月というわけです。

 B.ジャンガリアンハムスター(平均寿命 2年)
  3×(生後月)+12

つづきは明日。

公開日:

この時期のお出かけ

部屋の中と外との温度差がある今時期

散歩に出かける時の注意を、ひとつ

散歩の準備も出来たし!よし行こう!!というのはやめてください。

部屋と外気との温度差がある為、身体がビックリします。

学校でプールに入る前に水を身体にかけて、身体を慣らしていたように

外へ出る前に一度、

玄関先など外の温度に近い場所で身体を慣らしてから行ってください。

公開日: