マーキング
「マーキング」とは動物が自分のテリトリーだと主張する時に行われます。
マーキングの行動にはいくつかの種類があります。
◇爪を研ぐ
◇頬や、頭を摺り寄せてくる
◇壁や物におしっこをかける
ここではおしっこをかけるについて触れていきたいと思います。
テリトリーをパトロールする時にはマーキングした場所のにおいを嗅ぎ、
相手をチェック!
あいつ元気にしてんな!
おっ!新入りがはいってきた・・・しかも自分より大きい。
とかですね(^^
繁殖期には、どこの子が発情を迎えているかを知る手段にもなります。
猫のスプレー行為は普段より濃い尿を後方に向かって、
噴射するマーキングです。
飼い主さんの中には飼い猫のマーキングに困って、
「うちの子、去勢手術をしたらしなくなりますか?」
と相談されてくる方がいますが、一度覚えてしまった子は
去勢したからといって、やめるとは言えません。
そもそもテリトリーを主張する必要のない家の中で、
スプレー行為をするのはストレスによるものかもしれません。
・最近、新しく犬や猫を飼い始めた
・家具の配置を変えた
・今まで見なかった猫が近所を徘徊するようになった
・飼い主さんが相手をしてくれなくなった
・トイレの場所が気に入らない
人にとっては大した変化でなくても、
猫たちには大きな問題だったりします。
去勢手術もマーキング行為の予防ですが、
ストレスを軽減してあげることも予防のひとつではないでしょうか。
猫のスプレー行為に悩んでいる飼い主さんへ
一度、動物病院の先生に相談してみてください。
公開日:
犬・猫の歯のこと知っていますか?の答え
◎歯式
犬 上顎 3・1・4・2 / 下顎 3・14・3です。
ここで注目して欲しいのが最後の数字(後臼歯)。
上と下では数が違うんですよ!
猫 上顎 3・1・3・1 / 下顎 3・1・2・1です。
猫の場合は上と下では前臼歯の数が違います。
犬と猫は歯の本数が違うんですね。
◎歯の種類
1.切歯
2.犬歯
3.前臼歯
4.後臼歯
前臼歯と後臼歯は肉食動物と草食動物では
違った形になっているので比べてみてください。
◎歯の本数
犬 42本
猫 30本
ヒト 32本
子犬の歯について
生後21日齢から歯が生えだし、生後2ヶ月齢くらいで生え揃います。
その後、生後4ヶ月齢くらいから永久歯が生え始め、
7~8ヶ月齢くらいで生え変わり完了!
ココが重要
生え変わり完了間近の生後7ヶ月齢くらいの時に、
歯の本数をチェックしてあげて!!
乳歯が抜けきらずに残ってしまうと歯並びが悪くなってしまう、
食べかすがたまりやすくなることが考えられます。
乳歯が残っているようであれば、病院で抜いてもらってください。
公開日:
石油ストーブをお使いの飼い主さんへ
そろそろ石油ストーブを出そうか悩む季節になってきました・・・
今日は特に!!
石油ストーブは部屋をすぐに暖めてくれる優れた暖房機ですが、
小さなお子さんやペットを飼っているご家庭はここに注意をしてあげてください。
温風がでている口の部分
この部分はかなり熱くなるので、知らずに触ってしまうと
ヤケドしてしまう恐れも。
そこで「石油ストーブガード」(名前あっているか不安ですが・・・)で石油ストーブを囲って
ヤケドをしないようにしてあげてください。
形の違うものでもホームセンターのナフコやグッデイ、家電量販店などに置いてあると思うので
一度見に行ってください。
当たり前のことかもしれませんが、石油ストーブを使う時は定期的に換気をしてください。
公開日:
散歩に行くまえに
散歩に出かける時の注意をひとつ
いつものうに
散歩の準備も出来た!
キク、よし行くよ!!
というのはやめてください。
部屋と外気との温度差があると、身体がビックリします。
学校でプールに入る前に水を身体にかけて、身体を慣らしましたよね。
外へ出る前に一度、
玄関先など外の温度に近い場所で身体を慣らしてから
行ってあげてください。
それではいってらっしゃい(^^ /~
公開日:
マイクロチップを知っていますか?
公開日:
猫の発情
本日は猫です。
猫の発情と犬の発情では違う点がいくつかあります。
猫は平均10ヶ月で成熟します。(長毛種:ペルシャなどは1年半ほどかかる子もいます。)
犬では発情が年1回といいましたが、猫は決まっておらず多発情です。
また日照時間が発情周期をコントロールしており、春になり日照時間が長くなると
発情が誘発され、秋になり日照時間が短くなるととまります。
不思議なことに屋内の電気、人工灯でも発情を誘発できるそうです。
興味をもたれた方は是非調べてみてください(^^
発情中の様子
〇飼い主さんや家の柱などに頭をこすりつける回数が増える
〇普段、外に出たがらない子でも外へ出たがる
〇犬のように出血は起こらない場合が多い
〇尿の回数が増える
〇食欲が落ちる
〇独特な声で鳴く
公開日:
混合ワクチン接種について知ってもらいたいこと
混合ワクチン接種について知ってもらいたいこと
当院では混合ワクチン接種は毎年接種をお願いしています。
ただ生後3ヶ月未満のワンちゃん、ネコちゃんには生後3ヶ月までは1ヶ月おきの接種をお願いして
います。
その理由は出産時から母乳以外で育ってきた子は母乳からの免疫移行がないため
早めに接種する必要があります。
自然免疫は自然と免疫力が低下してくるので、ワクチン接種によって補います。
また家にこられて2週間未満のワンちゃん、ネコちゃんに関しては、1~2週間以上たって、
新しい環境に慣れてから混合ワクチン接種をした方がいいでしょう。!
◇ワクチンを打つタイミング
・1回目の接種 生後8週間後
・2回目の接種 生後12週間後
・3回目の接種 生後16週間後
4回目の接種 3回目の接種から1年後
◇年齢問わず混合ワクチン接種される場合に気をつけていただきたい点
ワンちゃんの中には稀にワクチン接種後に顔が腫れたり、吐いたりする子がいます。
接種後の経過を観るため病院で20~30分経過を観る場合があります。
また数時間して症状が出ることもあるので、症状が出たときすぐに病院にかかれるように
特に初めて接種される場合、午前中の接種が望ましいと思います。
一度でもそのような症状がみられた子に関しては免疫の有無を確かめる為
外部検査機関に依頼することもあります。
検査結果が出るまでに2週間程度かかりますが、飼い主様に安心してもらえれるようにとの考えより勧
めています。
以上のことは個体差があるので掛かりつけの病院で先生に相談してください。
◇ワクチン接種後は安静に
ヒトと同じようにワクチン接種後は激しい運動は避け、安静にするようにしてください。
混合ワクチン接種される場合に気を付けていただきたい点で触れましたが、接種後 顔の腫れや吐い
たりする子もいますのでよく観察してあげてください。
最後になりますが、ワクチンを打ってもすぐに免疫ができる訳ではありません。
抗体ができるまでに1~2週間ほどかかると言われていますので、他の子に会わせたいという気持ちは
わかりますが、子犬や子猫の場合は特にすぐに他の子たちとの接触は避けた方がいいです。
何か気になることがありましたら、お問い合わせください。
ワクチンのお話は 「いぬねこワクチン」
公開日:
公開日:
結石の怖い話(膀胱)
尿石症とは
膀胱や尿道に結晶ができ、粘膜を刺激し痛みが生じる病気
場合によって結石で尿道や尿管が塞がれて尿が出なくなってしまうことも
膀胱は収縮する風船のようなもので、膀胱に尿を溜め縮まることで
尿道へ送りだす器官です。
写真は膀胱の正常な状態をイメージしたものです。
↓
そこに尿がたまり、写真のように膀胱は膨らんでいきます。
↓
結石により尿道や尿管が塞がれてしまうと、この溜まった尿はできれずに
写真の状態を維持することに・・・
こんなことを繰り返していると、写真のように収縮能力をなくし
自力でオシッコが出来なくなることもあるので、トイレに長く座ることが
あるなど心当たりのある子は早めに病院へ連れて行ってください。
最悪の場合は手術が必要になることも。
オシッコの病気チェック項目(犬猫編)
□ おしっこに赤やピンクの色がつく。
□ トイレ以外の場所で我慢できず、おしっこをしてしまう。
□ 日に何度もトイレに行く。
□ トイレでうずくまる・力んでいるがおしっこが出ていない。
□ おしっこが少量しかでず、キレが悪い。
□ お腹を触ると嫌がる。
□ 食欲がない・元気がない
公開日:
食事を切り替えるとき
先日ご飯を変えておなかの調子が悪くなったという子が来ましたので、
本日はご飯を切り替える際の注意点をお話ししたいと思います。
①急にご飯を切り替えない
1週間~10日間(間隔はこれ以上長くなってもいいです)を
目安に徐々に今まで食べていたご飯に新しいものを混ぜてください。
割合の目安はこんな感じで、
急に切り替えるとお腹を壊したり、食べなくなったりする子がでてきますので、
気をつけてください。
②食べきれる量を選んで
必ずドライフードは1袋を1ヶ月で食べきれる量のものを選んでください。
買いに行くのが手間だからという声を聞くことがありますが・・・
封をあけて時間が経ちすぎると、酸化してしまいフードの臭いが変わり、
ペットがこのご飯・・・おいしくないと思い、次から食べなくなることも。
③試食
「今までと違うフードをあげだしたら下痢をし始めました。」という子がいます。
新しいご飯をあげるときは2、3日様子を見て下痢をするようであれば、
すぐに元のご飯に戻してあげてください。
補足
今あげているご飯が残り1/3になったら買い足してあげてください。
公開日: