痛みのサイン
痛みのサイン
あなたは
お腹が痛いとき
腰を痛めたとき
どこどこが痛いと声に出して誰かに伝えようとしませんか?
動物たちはその痛いという言葉をだして、飼い主さんへ伝えることが苦手です。また本能的に痛みを我慢してしまい隠してしまうことも。
あなたの子供のころを思い出してください。
自分のお子さんのことを思い出してみてください。
これくらいなら我慢できる・・・
いよいよ我慢できなくて、痛いことを伝えたときにはもっと早く
言えばよかったなんて思いしませんでしたか。
はじめにも話ましたが、動物は皆さんにここが痛い調子がわるいことを伝えるのが苦手です。口には出さないけれど、しぐさや動きでサインを出しています。そのサインを見逃さないであげてください。気づいてあげられるのは傍にいる飼い主さんのあなたです。
痛みのサインをリストに作成しましたので、使ってみてください(^^)該当する項目がありましたら、病院へ連れて行ってあげてください。
早期発見、早期治療が早い回復に繋がります。
公開日:
フードの日
フードの日
毎月20日はフードを10%
公開日:
臭嚢(肛門嚢)とは
臭嚢(肛門嚢)とは
例えるならスカンクの臭い袋のようなものです!
臭嚢腺(肛門嚢)は肛門の左右両側の皮膚の直ぐ下(指で押さえている箇所)にあります。
臭嚢(肛門嚢)の中にある分泌線からは、濃い色をした臭いの物質が分泌されます。
排泄の際に一緒に出せる子もいますが、出せない子もいます。
分泌物が溜まると、
お尻(肛門)を床に着けて引きずる
肛門付近を頻繁に舐める
触れと痛がる
これが合図です。
ひどい場合には袋が破裂して出血する場合もあります。
治療
軽度でれば抗生剤など内服薬のみ処置。もし膿が溜まって痛みが激しい場合や破れている場合は内服 に加え、切開し膿を出して洗浄を行い薬剤を注入する処置を行います。破れてしまった箇所の皮膚は 経過とともに塞がります。
予防
定期的に臭嚢(肛門嚢)をしぼり出すことをお勧めします。目安として、1ヶ月に1回程度。 飼い主さん自身でしぼることもできますが、難しいようであればトリーミングに連れて行った時 や予防接種などで病院に行った時に頼んであげてください。
公開日:
お口のケアの大切さ
お口のケアの大切さ
歯石の出来るまで
ココが怖いお口の病気
歯周病や虫歯を放っておくと歯の根元からばい菌が入り込み、血液にのって、心臓や腎臓などの臓器に達して悪さをします。
お口のケア
動物病院などで、歯石をとってもらったことありませんか?
先生たちに歯石をとってもらうとキレイになりますよね♪
これで安心!とか思っていませんか?
キレイになった後のご自宅でのケアが重要です。
ペット達が我慢した意味がなくなりますよー!!
ごはんを食べた後はガーゼを巻いて、口の中をグルーっと拭いてあげましょう。 みなさんが、ごはんを食べたあと歯を研いたり、口をゆすいだりしますよね。それとおなじです。
小さな頃からお口を触っていないと、なかなかお口の中に指をいれさせてくれません。 なので、子犬・子猫の頃から徐々に慣らしてください。まずは顔や口元を触れることから、 慣れてきたら少しずつ時間を長くしていきましょう。つぎに上唇をめくり、前歯や歯茎・ 犬歯など触れやすい箇所からタッチしてみてください。あまり無理をして嫌がると 逆効果になるので、様子を見ながら気長にやっていきましょう。ガーゼで拭く以外にも 専用の歯ブラシや歯磨き用オヤツなど さまざまなグッツがありますので、動物病院・ ペットショップ・ホームセンターなどで、飼い主さんとペットが無理なく続けられる やり方を探してみては?
公開日:
うさぎの歯
うさぎの歯は「常生歯」といって、切歯も臼歯も一生伸び続けるという特徴があります。
1日に0.5mmくらい伸びます。伸びた分の歯は繊維質の多い牧草を食べることで繊維質を すりつぶすために大きくこすり合わされてすり適正な長さに保っています。やわらかいものや 繊維の少ないものばかり食べていると歯が伸び過ぎてしまい、不正咬合になってしまいます。 伸びすぎたり、ゆがんだりすることで臼歯が頬の内側や舌を傷つけるため、ものを食べたがら なくなったりします。
これは写真はウサギの前歯です。
みなさんにクイズです(^^
上顎に生えている歯は何本ありますか?
4本?2本?
4本でしょう!と言われてる方が多いと思います。
答えは4本です。
見たまんまやん・・・と思われてしまうかもしれませんが
今、見えている縦に伸びた線はただの溝なんです!
ですから、見えている歯は4本ではなく2本なんですよ。
なら後2本はどこにあるのか・・・
ここ歯の裏側にあります!ウサギの歯は全部で28本です。
うさぎの歯式
切歯・犬歯・全臼歯・後臼歯
上顎 2 ・ 0 ・ 3 ・ 3
下顎 1 ・ 0 ・ 2 ・ 3
人の歯は何本あるんでしょうね?
公開日:
はじめての歯磨き
うちの子 先生にも言われてるし・・・そろそろ歯磨きを!と決意し、歯ブラシを購入したあなたへ
いきなりお口に歯ブラシを入れたませんか?
その子にとって見たこともない棒状の何かが近づいてきて口に入った!?
好奇心旺盛な子ならいいかもしれませんが・・・たいていの子はびっくりしますよね(^^;
そして、もう二度と歯磨きをさせてくれないなんてことにも繋がります。
こうならないためのステップを紹介します。
道のりは長いですが、試してみる価値はありますよ(^^)
まずはお口を触られることになれる3ステップ
1.お口を触っても嫌がらない。
2・唇をめくって指を口の中に入れ、歯に触ることができる。
3.指で歯磨きができる。
この3ステップがクリアすることで、お口の中に何か入ることに慣れてもらいます。
つぎのステップは歯ブラシそのものを好きになってもらうステップです。
歯ブラシでその子が痒がっているところをブラッシングしてあげる。
飼い主さんが持ってる、この棒状のもの痒いところをかいてくれて気持ちいい!
とその子にとってうれしい行為に繋げていきます。
最終ステップ
歯ブラシデビューです。
1.歯ブラシを口に入れることができる。
2.歯の頬側の歯を磨くことができる。
ここまでたどり着くのにだいたい2ヶ月くらいかかるといわれています。
焦らずゆっくりと試していただければと思います。
お口を触られることになれる3ステップまでいけたけどそれ以上は・・・
といわれる飼い主さんもいらっしゃると思います。
今は指に巻いて使用するデンタルシートなどもあるので
それらを使って歯磨きを続けてあげてください。
公開日:
犬・猫の歯のこと知っていますか?
歯式
※歯式とは、歯のはえている場所を示す言葉です。
犬 上顎 3・1・4・2 / 下顎 3・1・4・3です。
ここで注目して欲しいのが最後の数字(後臼歯)。
上と下では数が違うんですよ!
猫 上顎 3・1・3・1 / 下顎 3・1・2・1です。
猫の場合は上と下では前臼歯の数が違います。
犬と猫は歯の本数が違うんですね。
歯の種類
1.切歯
2.犬歯
3.前臼歯
4.後臼歯
前臼歯と後臼歯は肉食動物と草食動物では
違った形になっているので比べてみてください。
歯の本数
犬 42本
猫 30本
ヒト 32本
子犬の歯について
生後21日齢から歯が生えだし、生後2ヶ月齢くらいで生え揃います。
その後、生後4ヶ月齢くらいから永久歯が生え始め、
7~8ヶ月齢くらいで生え変わり完了!
ココが重要
生え変わり完了間近の生後7ヶ月齢くらいの時に、
歯の本数をチェックしてあげて!!
乳歯が抜けきらずに残ってしまうと歯並びが悪くなってしまう、
食べかすがたまりやすくなることが考えられます。
乳歯が残っているようであれば、先生に相談してください。
公開日:
毛球症
毛球症
うさぎは毛づくろいを頻繁に行います。抜け毛が多いと毛を飲み込んでしまい、胃や腸などの消化管内で毛玉となり溜まってしまう状態をいいます。
毛球症になってしまっていることが原因
うさぎはとてもキレイ好きで、自分の毛づくろいを頻繁に行いますが、抜け毛が多いと毛を飲み込んでしまいます。猫や犬などの動物とは違って食道と胃の構造上、飲み込んでしまった毛は吐き出すことができません。そのため毛は胃の中で固まり、それがつまってしまうことが原因でうんちが出なくなってしまうことがあります。また繊維質の少ない食事やストレスなども考えられます。
異物を食べてしまったことが原因
基本的にうさぎはなんでも食べてしまうので注意してください。なので、飼い主が十分に気を付けることが大切です。うさぎは危険なものや中毒を起こしてしまうもの、病気の原因になるものに対しても好奇心旺盛にかじってしまうことがあります。新聞紙やティッシュなどの紙類はもちろん、観葉植物やビニール、ゴム製品にプラスチックまで様々なものをかじります。そういった習性が原因で紙類、ゴム製品などを口にした場合、お腹の中で固まったりつまったりして通過障害を起こしてしまいます。
毛球症は健康管理を徹底することにより、防ぐことが可能です!
1.ブラッシングをしっかりと行うこと
普段は週1回のペースで行うことが良いのですが、季節の変わり目などは大量の毛が抜けますので、ブラッシングの回数を増やすなどして、十分に気を付けることが大切です。
2.食事と運動
干し草をメインとした繊維質の多い食事を与えること。
うさぎを適度に運動させることはとても大切です。ただし部屋の放し飼いはうさぎにとって危険なものも多いため、避けることをオススメします。運動させる場合はサークル内で運動させ、かじってしまう恐れのある異物は近くに置かないようにしましょう。万が一、これらの異物をかじって飲み込んでしまい、うんちが出ていなかったりなどの症状が出た場合は、開腹手術などを行うほどの大ごとにも繋がります。
毛球症の前兆
「うんち」と「うんち」が繋がっていたり、毛の多いうんちを出していることがあります。また食欲が落ちる、うんちが小さく少ない、元気がないなど!季節の変わり目などは特に注意して、体調のチェックをしてください。
治療
軽度であれば、腸内の毛球の除去剤を舐めさせてうんちと一緒に排出させたり、キセノン光線治療器を使用し、腸内の動きをよくするなど内科的治療などを行います。ただ症状が改善されず、毛球が消化管の流れを邪魔している場合や、完全に閉塞してしまっている場合には、開腹手術などを行う場合もあります。
うさぎにとって「食事を摂らない」ということは命に関わってきます。毛球症や異物の誤飲により食欲が落ちた場合、家で様子を見たりせず、すぐに病院へ連れていきましょう。
飼い主さんの早い判断がうさぎの命を救うことに繋がります!そのためにも、日ごろから細かい体調管理を心がけてあげましょう。
公開日:
寄生虫シリーズ 瓜実条虫(サナダムシ)
「うちの子のお尻に白い米粒みたいなのがくっついてた。」ここ数日、耳にすることがありました。
これは瓜実条虫(サナダムシ)といってノミを中間宿主とした寄生虫です。
瓜実条虫(サナダムシ)
腸で見つかる寄生虫のひとつで、頭部といくつもの体節から成る、平らな胴体を持っています。 体節の部分は動物の便と一緒に体外に排出されますが頭は腸の内壁についたままで、そこから新しい 体節ができてきます。体外に出たばかりの体節は白っぽい色をしており、体外に出たばかりの体節は 白っぽい色をしており、乾燥すると米粒のようになります。
瓜実条虫(サナダムシ)
※瓜実条虫(サナダムシ)の片節
※瓜実条虫(サナダムシ)の卵「顕微鏡で見た画像」
どのようにして寄生するのか
中間宿主であるノミを口にして感染します。
口するって!?あんな小さなものを・・・
だいいち・・・ノミなんか食べないよと。思いの方もいると思いますが
犬や猫はグルーミングをします。その際に一緒にノミを飲み込んでしまうんです。
症状
子犬の場合、下痢や体重減少がみられことがあります。
治療処置
ペットに感染している条虫(サナダムシ)を駆除します。再感染を防ぐには中間宿主(ノミ)を駆除します。もしあなたのペットの便にいた時には、掛かりつけの病院にいって駆除をしてもらってください。
飼い主さんができること
■「便に白いものが混ざっていないか」、「肛門付近に白い米粒みたいなのが毛についていないか」を定期的に確認してください。
■誤って口にした場合、人にも寄生するのでお子さんがいるご家庭は特に お子さんへ「ノミをつぶしてはいけないこと、ノミを口に入れてはいけないこと」をしっかり教えてください。
■ノミは家のカーペットや家具、畳。また寝床などの下に潜んでます。定期的に掃除をしてください。
↓サナダ虫の動き方はこうです!
公開日:
換毛期
動物には『換毛期』という毛の生え変わる時期、人で言う衣替え時期が1年に2回訪れます。 春から夏の4~7月頃が1回目、秋から冬の9~11月頃が2回目です。
この時期、普段より毛が抜けるな・・・と感じたことありませんか?
猫ちゃんであれば、毛づくろいが頻繁だな~とか。
動物達が自分でお手入れした毛は便と一緒にでたり、猫ちゃんだと毛玉として吐いたりします。口から入れた毛は胃液などでは消化されないため、そのままの状態で胃の中に残ったり腸に運ばれたりします。そして、その毛が胃の中や腸内で固まり、食べ物の流れを阻害する病気=『毛玉症』を引き起こす場合があります。毛玉症を引き起こすと、場合によっては手術が必要になることもあります。
毛玉症予防のためにも定期的(1日1回程度)にブラッシングをしてあげてください。
ブラッシングは皮膚病予防にもつながります!
また、ノミやダニ達も活発に動いているようなので、ブラッシングの時に見てあげてください!
換毛期のこの時期、しっかりケアして愛するペット達を毛玉症や皮膚病から守ってあげましょうね♪
またアトピー性皮膚炎やアレルギー反応で脱毛する場合もありますので、毛がいつもより抜けるなと感じたら
一度病院で相談してみてください。
抜け毛の掃除はどうやるのが良いでしょう?と時々聞かれるのでこちらを提案させていただきます。
・掃除機
・コロコロ粘着テープ
・ドライシート
・抜け毛掃除用のスポンジ etc
公開日: