動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

旅先にペットを連れて行くとき

長期休暇があるときによく起こるのが

旅先でペットの具合が悪くなり、

「知らない土地だから動物病院を探すのに大変な思いをした。」

と言われて、当院に来院される飼い主さんが毎年数人おられます。

まれにですが、

「いつも食べさせている処方食を忘れてたのですが。 〇〇〇置いていますか?」

電話してこられる方もいますが。

必ずペットを連れて旅行に行くときは

行き先の動物病院の場所・診察時間などを調べて行ってください。

また継続的に飲ませている薬があればその薬の名前を分かるようにしてあげてください。

いつもと違う環境でストレスから体調を崩す場合もあるので、

病院を調べておくこと、飲ませている薬の名前は分かるようにしてあげてください。

公開日:

ごはん置きっぱなしにしていませんか?

そろそろ気をつけて!

うちの子は時間をかけて食べるから、

食べむらがあるから、夕方までご飯は置きっぱなしにしています。

という飼い主さんの声を聞くことがあります。

それは

この子たちはいつでも食べられるし、気が向いたらまた食べよと思っているだけです。

ご飯の置きっぱなしは危険が潜んでいます!

ご飯は時間が経つと酸化し、においが変わり食べなくなったり、

梅雨時期にはご飯が傷んでしまい、お腹を壊してしまうことも。

生活習慣、規則正しくすることが一番です。

散歩のあとにご飯をあげる、そんな毎日決まった時間に

同じ行動をとってあげてください。

ご飯は10分しても食べないなら、引き上げてください。

子供の頃、食事中にテレビに夢中になっていたら、親にご飯を下げられた時のことを

思い出してください。きっと、この子も同じ気持ちになると思いますよ。

また僕の知り合いに1回の食べる量は少ないけど、すぐにお腹が空くという子がいました。

ペット達にもそんな子がいるんですよ!

そんな子には1回量をへらして回数を増やしてください。

公開日:

熱中症対策(水分補給編)

本日は水分補給

なかなか水入れに水をいれていても飲んでくれない・・・

飲んでると思う・・・

と言われる飼い主さんもおられます

そこで

水分を摂るために!!

◎食事編

ドライフードをあげている子には水やぬるま湯をかけてあげる。
またはウェットフードに変えてみる。
こうすることで食事を取りながら水分も摂れますよ(^^

◎間食

こう暑いとアイスクリームが食べたい!なんて思ってしまいます。
でも、動物たちにはアイスクリームとはいかないので、
氷をあげてください!
はまる子が多いですよ(><)

◎水のみ場の増設

犬と違い、猫は夜間でも水を飲むので気をつけてあげてください。

◎食器選び
いま食器は陶器、ガラス、プラスチック、ステンレス etc 多く種類があります。
その子によって好きな素材があります。また器の大きさも関係してきます。
猫の場合、ひげが食器に当たると嫌がる子もいますので、そのあたりも踏まえて
食器を選んでみてください。

◎流水器の使用

◎香り付け

塩分の含まないブイヨンやツナ缶の汁などで加えて飲みたくさせる!
うちでは生のササミ湯がいた汁をあげたりもしていますよ♪

最後になりますが、写真に写っているナナ(猫)は蛇口から直接、飲むことがあります。

公開日:

狂犬病(鑑札)

狂犬病予防法

第2章 通常措置

(登録)

第4条 犬の所有者は、犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合にあっては、

生後90日を経過した日)から30日以内に、厚生労働省の定めるところにより、

その犬の所在地を管轄する市町村長(特別区にあっては、区長。以下に同じ)

に犬の登録を申請しなければならない。

2 市町村長は、前項の登録の申請があったときは、原簿に登録し、

その犬の所有者に犬の鑑札を交付しなければならない。

3 犬の所有者は、前項の鑑札をその犬に着けておかなければならない。

鑑札、注射済票は首輪などに着けるよう義務化されていますが、

飼い主さんからの声は「鑑札のデザインがよくない」「大きい」など

といった声が多く、着用率が低かったようです。

各自治体はこれらの声を反映させ、大きさの変更やデザインを一新

、自治体のホームページでは着け方のアドバイスなども紹介しております。

東京(大田区)福岡市のホームページクリックして下さい。

 

 北九州市の鑑札は『丸』とデザインは地味ですが、自分好みのケースに入れ

首輪に着けることが出来るので、楽しめるのではないかと思います。

たとえば北九州市の花である『ひまわり』を革などで作る、

銀細工用の粘土でワンちゃんの顔をデザインして埋め込むなど。

鑑札は全国で1枚、同じ番号は存在しません。

ですから迷子になった時、その子の飼い主が誰なのかが分かります。

また番号の照会は動物管理センターでしか出来ないので、

名札に電話番号などを書くより個人情報の点などを

考えてもいいのではないでしょうか。

無くしたとしても再発行は可能ですが手続きや再発行にはお金がかかります。

当院では注射済票(毎年狂犬病予防注射を接種する度にもらう札)の方を

首輪に着けることをお勧めしております。

または鑑札自体は家で保管し、ホームセンターなどに置いてある迷子札

首輪に着け、そこに鑑札の番号を書いておくことも有効なのではと思います。

迷子札:PEPPY参照

鑑札、マイクロチップもですがGPS(位置情報確認)機能は備わってはいません。

ですが、その子が誰であるかという証明になります。

迷子になった時、その子を早く家に帰してあげられるようにする為に

活用してみてください。

 マイクロチップ

公開日:

あなたはペットの平均体温(平熱)を知っていますか?

ペットの平均体温を知っていますか?

人の平熱は36.5度・・・でしたよね?

犬の平熱は38.9度~39度(※1直腸温度)

猫の平熱は38.9度~39度(  直腸温度)

といわれています。

ここで挙げた平熱は人・犬・猫と大きなくくりでの平均体温です。

平均体温、自分はこの体温より高いなとか低いなという方がいると思います。

犬や猫も同じです。

あなたのそばにいるこの体温と平均体温が同じとは限りません。

飼い主さんがペットの平均体温(平熱)を知っておくことで、病気のサインに気づくことができます(^^)

あなたは自分の平熱はどうやって、調べましたか?

今から 一緒にペットの平均体温を調べましょう!

用意するもの

・家にある体温計

・ノート(カレンダーなどの裏など)

・時計

補足

上で挙げた平均体温もそうですが、病院で体温を計る場合、お尻から検温します。

これは直腸温度です。

これからやってもらう計り方で検温した体温とは±1度の誤差が生じますので、

病院で計ってもらったら体温が違うと思わないで下さい。

では体温測定に入ります(^^)

体温計は脇に挟んでください

表示された体温を紙に記入

  注意

  平均体温(平熱)を知るためには決まった時間に毎日測定することが必要です。

測定した体温を日数で割ると平均体温がでます。

公開日:

北九州市へ引越しされた方へ

他県から北九州市へ引越しされた方へ

もう狂犬病の鑑札は交換されましたか?

参考に福岡市の鑑札と北九州市の鑑札を並べてみました。

ぱっと見、あまり違いが分かりにくいですが番号の下にどこどこ市と書いてあるので確認してください。

鑑札とは

人で例えるなら、免許証のような身分証にあたり、

各市に飼い主さんの名前、呼び名、住所、年齢、性別等が登録されています。

ですから、今お住まいの市から他の市に移られた時は

この鑑札の交換が必要となります。

鑑札の交換は無料でしてくれます。

交換には

・引越し前の自治体でもらっていた鑑札

・引越し前の住所

・印鑑

・注射済み票

以上5点が必要です。

犬の登録鑑札等申請書

下記のリストが鑑札の交換を受け付けております。

まだお済でない方はこちらへ行かれてください。

公開日:

寄生虫シリーズ(回虫)


                回虫

 
ペットが回虫に感染するのは、回虫の卵や幼虫を含んだ

土や便を飲み込んだり、回虫のいるげっ歯類、鳥、昆虫などを食べたりすることが原因です。

子犬や子猫は母体にいるときに母犬・母猫を通して感染することがよくあります

回虫は人の口から感染する人畜感染症でもあります。

衛生状態をよく保つことが重要!!

ペットの排泄物は速やかに取り除き、ペットの小屋は常に清潔に

しておくことが大切!!!

合せて読んでもらいたい記事

ネコのオカンPRESENTS ネコの感染症予防ってめっちゃ大事やねんで!

公開日:

わんちゃん・ねこちゃんに与えてはいけない食べ物


わんちゃん・ねこちゃんに与えてはいけない食べ物

食べ物の中にはわんちゃん・ねこちゃんの健康を損なう恐れのあるものがあります。
※ここに挙げているものの中で、すでに食べさせ続け下痢など具合の悪くならない子もいます。

 

公開日:

寄生虫シリーズ(カイセン 猫)②

  ネコショウコウセンヒゼンダニ症(カイセン) 

 寄生ダニ(ネコショウコウセンヒゼンダニ)によって起こる

皮膚病(疥癬)です。非常に感染しやすくこの病気にかかると

激しい痒みが生じ、毛が薄くなり、とれにくい黄灰色のかさぶた

できたり、魚のうろこに似た薄い板状に皮膚が角化します。

このダニは、耳、頭、顔および首の皮膚の中に生息することを好みます。

ときには人間の皮膚に寄生して炎症をおこすこともあります。

おかしな症状が現れたときは医師に診てもらうようにしてください。

公開日:

寄生虫シリーズ(カイセン 犬)①

イヌヒゼンダニ症(カイセン)

 イヌヒゼンダニ

寄生ダニ(イヌヒゼンダニ)によって起こる皮膚病です。

激しい痒みを生じ、皮膚が赤くなり、毛が抜け、かさぶたができます。

ヒゼンダニは毛のあまり生えてこない皮膚に生息することを好むので、

腹部くるぶしの関節などに一番多くみつかります。


イヌヒゼンダニは人にもうつることがあります。

皮膚におかしな症状が現れたときは、皮膚科に受診してください。

その際、ペットがカイセンであると伝えましょう

公開日: