耳の病気について
うちの子よく頭を振るな・・・
足で首の辺り掻いている気がする・・・
と感じている飼い主のみなさんへ
それは耳が汚れているからかもしれません!!
犬は、そこが痒いと思っていてもヒトのようにピンポイントで掻くことができません。
最近、痒がってるなと感じたらひどくなる前に病院へ連れて行ってください。
症状がひどいと通院が長引くことも。
耳が垂れている子は耳の中が蒸れやすく、汚れがたまりやすいので気を付けてあげてください。
またほおっておくとこんなことになることも
頭を振りすぎて耳の軟骨の毛細血管が切れ、耳介(耳たぶ)が内出血を起こし膨れ上がる状態を起こす子もいま
す。耳血腫は、初期であれば漿液を抜けばいいのですが、ひどい場合は手術が必要になります。
ご自宅でのケアの仕方
コットンを水で濡らし、耳の内側(指が届くところまで)を定期的に拭くようにしてあげてください。
飼い主さんの中には、ご自分で綿棒を使い、耳かきをされる方がいますが、それは耳の中を傷つけることもある
のでやめましょう。
耳の中の掃除は動物病院の先生たちに任せてください。
公開日:
ウサギにとって「うんちがでない」ということ
ウサギは猫や犬などの動物とは違って食道と胃の構造上、食べたものを吐き出すことができません・・・
なので、ウサギにとって「うんちがでない」ということは大変なことです!!
ではその原因について
◇毛球症になってしまっていることが原因
うさぎはとてもキレイ好きで、自分の毛づくろいを頻繁に行いますが、抜け毛が多いと毛を飲み込んでしまいます。飲み込んでしまった毛は吐き出すことができない為、胃の中で固まり、それがつまってしまうことが原因でうんちが出なくなってしまうことがあります。また繊維質の少ない食事やストレスなども考えられます。
毛球症は健康管理を徹底することにより、防ぐことが可能です!
①ブラッシングをしっかりと行うこと
普段は週1回のペースで行うことが良いのですが、季節の変わり目などは大量の毛が抜けますので、ブラッシングの回数を増やすなどして、十分に気を付けることが大切です。
②干し草をメインとした繊維質の多い食事を与えることや、普段から適度な運動を行うなどを心がけること
毛球症の前兆としては、「うんち」と「うんち」が繋がっていたり、毛の多いうんちを出していることがあります。他、食欲が落ちる、うんちが小さく少ない、元気がないなど!季節の変わり目などは特に注意して、体調のチェックをしてください。
◇うさぎが異物を食べてしまったことが原因
基本的にウサギはなんでも食べてしまうので注意して下さい。なので、飼い主が十分に気を付けることが大切です。うさぎは危険なものや中毒を起こしてしまうもの、病気の原因になるものに対しても好奇心旺盛にかじってしまうことがあります。新聞紙やティッシュなどの紙類はもちろん、観葉植物やビニール、ゴム製品にプラスチックまで様々なものをかじります。そういった習性が原因で紙類、ゴム製品などを口にした場合、お腹の中で固まったりつまったりして通過障害を起こしてしまいます。
またうさぎにとって「食事を摂らない」ということは命に関わってきます。毛球症や異物の誤飲により食欲が落ちた場合、家で様子を見たりせず、すぐに病院へ連れていきましょう。
飼い主さんの早い判断がうさぎの命を救うことに繋がります!そのためにも、日ごろから細かい体調管理を心がけてあげましょう。
うさぎを適度に運動させることはとても大切ですが、部屋の放し飼いはうさぎにとって危険なものも多いため、避けることをオススメします。運動させる場合はサークル内で運動させ、かじってしまう恐れのある異物は近くに置かないようにしましょう。
万が一、これらの異物をかじって飲み込んでしまい、うんちが出ていなかったりなどの症状が出た場合は、開腹手術などを行うほどの大事にも繋がります
公開日:
動物病院へ来院シリーズ 2
病院からみた、来院のしかた
動物は我々にわかる言葉で話してはくれません。
でも体の調子が悪いとき、その症状が何時からどの様なのか
飼い主の皆様が一番わかっているので、お聞きしたいのです。
いつも食事の世話・散歩をしている方がお話していただくとよいのですが、
異なる方が来院の場合には紙に、
短くていいのですが書いてもらえると助かります。
尿の色・回数、便の様子(色・形・回数など)、
食事の量、嘔吐した回数・色・いつ吐いたのか、食事の時間は?
水を飲む量は今までと、多い?少ない?
皮膚の状態では、いつから痛がる、腫れに気がついたなど。
診察する際に参考にさせてもらっています。
一度に色々な病気を治療することが出来ませんので、
一番悪い症状からの治療となります。
公開日:
うさぎさんの病気 その1
おしっこをつまらせ、病院にこられることが多くみられます。
原因のひとつとして、餌として与えている干草が挙げられます。
干草はカルシウムが多く含まれ結石を誘発するようです。
予防としてイネ科の植物の乾草(チモシー)やラビットフードを与えることが
いいようです。
イネ科の干草は他のものに比べ、カルシウムが少ないのです。
ラビットフードはあくまでも栄養バランスをとる為の補助食品として食べさせるようにしてあげてください 。
公開日:
DOGドック・CATドック 始めました♪
DOGドック・CATドック
【健康診断の頻度】
年に1度、10歳以上では半年に1度を推奨しています。(AAFP米国猫医学会)ワクチンの接種時など定期的に健康診断を行うことをおすすめします。
ただ10歳以上の場合、毎回項目が多いと大変なので、項目を絞った検査と広い検査を半年ごとに交互に行うのが良いかと思います。
【検査項目】
■Aコース(基本コース)
①一般身体検査(視診、聴診、触診、打診)
→触診、視診、聴診、体重・体温の測定を行います。全ての検査の基本になります。急激な体重の減少がな いか、歯肉の状態、触診で体表にしこりがないかなど5感を使ってチェックします。
②血液検査(血球検査、血液生化学検査)
→犬:CBC、肝臓酵素(ALT,AST,ALP,GGT)、腎機能のマーカー(Cre, BUN)、血糖値(GLU)、脂質代謝(T-chol)、タンパク質(TP,Alb,Glob,Alb/Glob)、ミネラル(P,Ca)総ビリルビン(T-bill)、アミラーゼ(AMYL)リパーゼ(LIPA)の17項目
猫:CBC、肝臓酵素(ALT,AST,ALP,GGT)、腎機能のマーカー(Cre, BUN)、血糖値(GLU)、脂質代謝(T-chol)、タンパク質(TP,Alb,Glob,Alb/Glob)、ミネラル(P,Ca)総ビリルビン(T-bill)の15項目
③尿検査(持参のほどお願いいたします。)
→検査精度を考えると院内で採取し、すぐに検査するのが望ましいですが、生理現象なので必ず尿が溜まっているとは限りません。
尿は採尿後時間が経過すると性状が変化して検査結果に影響を与えます。原則的に採尿後3時間以内の検査が望ましいです。すぐに検査できない場合は冷暗所(4℃)で保存し、6時間以内であれば実施可能です。
④糞便検査
⑤爪切り
⑥肛門腺しぼり
■Bコース(高齢ドック) ※7歳以上の大型犬・猫ちゃんにお勧めです。
Aコースに下記検査を追加
①T4測定(甲状腺ホルモン)
→10歳以上の猫に多い甲状腺機能亢進症の検査です。甲状腺機能亢進症の症状は一見、病気とは思えない症状(活動性の上昇、食欲の上昇)が特長です。進行すると疲労感、削痩、動悸などの症状が現れます。心筋肥大、高血圧を起こし、腎臓にもダメージを与える可能性がある病気です。
②SDMA(腎機能マーカー)
※外注につき数日お時間を頂きます。
→日本では2016年から測定できるようになった新しい腎機能マーカーです。これまでの血液検査よりも早い段階で腎機能の低下を検出できます。具体的には、これまで腎機能が75%以上失われないと検出できませんでしたが、SDMAは40%の腎機能低下を発見することができますので、早期発見に効果的です。
③レントゲン検査(胸部・腹部)
→レントゲン線を照射することで体の内部を写し出すことができます。肺、心臓、腎臓、肝臓、消化管、骨などのサイズ、形を評価します。
■Cコース ※心疾患になりやすい高齢小型犬・猫ちゃんにお勧めです。
Aコースに心エコーを追加
①心臓超音波検査
【料 金】
■Aコース(基本コース) 6,700円(税抜き)
■Bコース 19,000円(税抜き)
■Cコース 22,000円(税抜き)
【DOGドック・CATドックの注意事項】
※1.Dogドック・Catドックでは、Aコース以外は予約制(基本的には平日のみの予約)です。
※2.当日朝絶食の上、ご来院下さい。
※3.一日お預かりし、検査いたします。
※4.検査結果は後日書面にて郵送いたします。
※5.耳ダニほかの治療を行った場合、別途費用がかかります。
※6.大型犬(15Kg以上)では、レントゲンサイズの都合上、追加料金が2,000円(税抜き)かかります。
※7.麻酔が必要な場合は別途費用がかかります。
※8.その他、追加検査も可能です。
・猫エイズ/猫白血病検査 +2,600円(税抜き)
・フィラリア検査 +1,017円(税抜き)
・パルボチェック +4,860円(税抜き)
・アレルギー検査 +11,000(税抜き)など
公開日:
ハムスターの飼い方
◎種類
☆ゴールデンハムスター(別名 シリアンハムスター)
ペットとして飼われるようになった最初のハムスターです。
その名の通り、原種は明るい茶色をしていましたが、現在では品種改良が進み、
黒やグレー、白などさまざまな色のゴールデンハムスターがいます。
体長は15cm前後、体重は100~150gです。
☆ジャンガリアンハムスター(和名 ヒメキヌゲネズミ)
一般的な毛色は灰色がかった茶色ですが、パールホワイトと呼ばれる白茶のこもいます。
体長は7~13cm、体重は30~40gとゴールデンハムスターより小さめです。
☆ロボロフスキーハムスター
☆キャンベルハムスター
☆キンクマハムスター
☆チャイニーズハムスター
☆クロハラハムスター※1
このこは飼い主も噛むほどの気性の荒さから今は見られなくなりました・・・
※1
◎生態
ハムスターの原産地は中国からシベリアの乾燥した涼しい土地です。
野生のハムスターは寒さを凌ぐために地中に長いトンネルを掘り住んでいます。
夜行性の動物で、昼間は巣穴の中で眠り、夜になるとえさを探しに出掛けていきます。
また寒くなると冬眠します。
ペットのハムスターも温度が下がりすぎると擬似的な冬眠に入ってしまうことがあります。
冬眠することを知らない飼い主さんが冬眠したハムスターを見て、
死んでしまったと思い、土に埋めてしまったなどという話を聞いたことがあります。
冬眠させると身体に負担がかかるので、この時期は温度調節がひつようです。
ちなみに、5度以下になると冬眠します。
◎年齢換算表
A.ゴールデンハムスター(平均寿命 3年)
2.5×(生後月)+12
たとえば、生後3ヶ月のゴールデンハムスターであれば
2.5×3+12=19.5
人であれば、19才5ヶ月というわけです。
B.ジャンガリアンハムスター(平均寿命 2年)
3×(生後月)+12
つづきは明日。
公開日:
この時期のお出かけ
部屋の中と外との温度差がある今時期
散歩に出かける時の注意を、ひとつ
散歩の準備も出来たし!よし行こう!!というのはやめてください。
部屋と外気との温度差がある為、身体がビックリします。
学校でプールに入る前に水を身体にかけて、身体を慣らしていたように
外へ出る前に一度、
玄関先など外の温度に近い場所で身体を慣らしてから行ってください。
公開日:
新しいタイプの歯磨きガム「オーラベット」入荷
あなたの愛犬、口臭ケアは大丈夫ですか?
1日1本で口臭スッキリ、おクチ健康に。
特徴
噛むことによって歯垢や歯石の沈着をしっかりと抑え、口臭をブロック!
1.デルモピノール配合
オーラベットは犬用ガムとして初めてデルモピノールを配合。
歯の健康とお口の衛生管理をサポート。
2.ペットの体にやさしい天然由来成分
オーラベットの原材料は、小麦、大豆や米などの天然由来成分。
もしまるごと飲み込んでしまっても、消化されて排泄されます。ガ ムを与えた際、排泄物に着色が見られる場合や、口の周りや前肢な どに着色が見られる場合がありますが、天然由来成分によるもので すので健康上問題ありません。
3.豊かな風味と噛みやすさで実現した高い嗜好性
オーラベットは噛みやすいガムタイプで高い嗜好性を実現していま す。
サイズ
XS 体重:1.5kg以上~5.0kg未満
S 体重:5.0kg以上~10.0kg未満
M 体重:10.0kg以上~20.0kg未満
L 体重:20.0kg以上
注意事項
・生後6か月以上の犬にあげてください。
・排泄物に着色が見られる場合があります。天然由来成分によるものです。
・犬以外の動物(特に猫)に与えないでください。
・初めて与える場合、噛まずに飲み込もうとする場合があります。最初の数 日間は飼い主さんがオーラベットを持ってあげて、与えてください。
公開日:
パルボウイルス
感染経路
感染した犬の糞や嘔吐物をなめることによる場合や母子感染
パルボウイルスに感染した犬に接触する、またはその犬の便や嘔吐物を口や鼻から
摂取することで感染します。
不特定多数の犬が集まる公園やペットショップ、動物病院などに感染力を持ったままの
ウイルスが存在した場合、靴や服、犬の毛に付着し、人間や他の動物によって運ばれる
こともあります。そのため、屋内飼育で他の犬との接触がないからといって感染する
可能性を否定することは出来ません。
妊娠中の母犬が感染した場合、胎盤を通して胎児も感染し、死・流産を
引き起こします。このとき、母犬の症状が軽いため、イヌパルボウイルス感染に
よるものと気づかれないことがあります。
イヌパルボウイルスは猫やヒトには感染しません。
症状
下痢や脱水の症状がさらに悪化すると・・・
通常4~7日間の潜伏期間の後、激しい下痢や嘔吐、食欲不振や元気の消失、発熱、
そして重い脱水といった症状が現れます。下痢は水様性で悪臭をともない、
ときに血がまじることもあります。下痢や脱水の症状がさらに悪化すると、
ショック状態を起こし、急死してしまうこともあります。
イヌパルボ感染症による急死は、消火器症状によるものの他に、心筋炎や敗血症が
引き起こされるものもあります。
対策をせず、発症した場合 非常に死亡率の高い病気です。
予防
ワクチン接種
イヌパルボウイルスに対する十分な免疫を持った母犬から生まれた子犬であれば、
おおよそ生後6週齢までは、母犬から得た移行抗体によって感染防御能を
保持していますが、適切な移行抗体の獲得が出来なかった子犬の場合や、
移行抗体の消失後は継続的なワクチンの接種をしなければ免疫が出来ません。
対策
まずは犬を健康を保つことと、ワクチン接種することが重要です。
また下痢や嘔吐のある場合、10分くらいで簡単にパルボウイルスの
抗体検査をすることも出来ます。
公開日:
迷子の動物を保護したあなたへ
迷子の動物を保護したら、
まず保険所→警察署→動物管理センター
に捜索のお願いが出ていないかの確認の電話を。
次に保護した場所から半径1メートルに顔写真入ポスターを
他には人が集まるスーパーや近所の動物病院などに張ってもらいましょう。
最後に動物病院に連れて行き、
マイクロチップがはいっていないかみてもらって下さい。
保険所
522-8726
動物愛護センター
581-1800
小倉南警察署
923-0100
公開日: