動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

混合ワクチン証明書保管

病院で混合ワクチンを接種した時に証明書をもらいますよね!

この証明書、ペットホテルへ預ける時などに、新居へ入居する際に提出の必要があります。

証明書はB5用紙の半分程度の大きさですので、意外と無くしやすいんですよ・・・

ここでひとつ提案です。

見本を用意したので、下記の手順で保管してみてください。


① ワクチンの証明書
+


②記録用紙


②に①を貼り付けてください!!
出来上がったらA4ファイルに入れて保管♪
もしくはノートに証明書を貼って保管されるのもいいかもしれません。

追記

記録用紙を作成した時サイズも完璧だ!と印刷し、貼ってみると・・・
皆さんが作られる時はこんなことがないように

公開日:

熱中症(室温)

最近、日中の気温が高い日が続いています。

そろそろペットの熱中症対策の準備をしておきましょう(^^)

備えあればです!

まずみなさんに用意して頂きたい物は

・温度計(出来れば 2コ)
・扇風機 1台
・エアコン

この3つが今回使われます。

まずは温度計です。

温度計が家にあると言われる方は今置かれている場所は棚の上や壁に掛けてあると思います。

でも意外と自分たちがいる場所とペット達がいる高さで温度は違ったりするんですよ。

今 うちでもその実証のために温度計を壁に2つ掛けてみました。

こんなふうに(^^)

上は90cm辺り下は15cm辺りに設置しました。

うちにはダックスがいますので、その子の背丈に合わせた高さにしてます。

その子の背丈もしくはその子がよくいる場所でもいいと思います。

次に扇風機の話です。

エアコンがあるのになぜ扇風機?と思われる方もいると思いますが

お付き合いください。

室温設定を28度にして部屋を涼しくされていると思いますが、

冷たい風は下に溜まりやすい性質があります。

自分たちは丁度いいなと思っていても、

下にいるペットたちには少し寒すぎる場合も。

そこで冷たい空気を循環させるために扇風機が必要となります。

やり方は扇風機は頭を上にし壁に向け回してあげてください。

これでOKです!

公開日:

熱中症

そろそろ気をつけてください!!



熱中症
について

気温が高くなると注意が必要になります。

日陰にいても無風状態の場所では熱中症を起こすことがあります。

室内であっても気温が高くなることがあるので注意が必要です。

短頭種(パグ・シーズーなど)は、特に注意が必要となります。

散歩は地面(地面から10cmくらいの所では約50℃になることがあるそうです。)が

熱くない時間にしましょう。

熱中症の症状として
呼吸が速くなる
体温が41℃以上になることもある


体温が高い状態が長く続くと腎臓などが悪くなる場合があり、最悪 に至ることもあります。

異常な状態が続く場合は早めに病院へ連れて行ってください

公開日:

ブラッシングしていますか?(熱中症対策)

本日はブラッシングのことをお話させてください。


雨に濡れた毛は絡み通気性が悪くなり、蒸れて皮膚に負担がかってしまいます。

ほっておくと皮膚が赤くなり、ただれることもあります。

皮膚に悪いだけでなく、固まりになった毛が壁となり体に熱もこもってしまい、

熱中症になることも。

あなたが日中にウインドブレーカーを着て歩くようなものです。

大げさな例えかもしれませんが

そのくらい辛いことだと知ってあげてください。

雨にぬれる前によくブラッシングをしてあげてください。

そして雨に濡れたらタオルでよく拭いて乾かしてあげてください。

 (A)  

(B)

ブラッシングする際はAのようなブラシのものよりBのようなクシのものを使用してください。

Aでは表面は綺麗になりますが、どうしても皮膚に近い場所などはとききれてないことがあります。

どちらも、ナフコやグッデイなどのホームセンター・ペットショップに置いています。

クシの目のあらいものと細かいのもを用意してください。

順番は

あらい方で先にブラッシングし、次に細かい方でブラッシングをしてください。

公開日:

犬猫のご飯を置きっぱなしにする危険性と対策

そろそろ気をつけて!

うちの子は時間をかけて食べるから」、「食べむらがあるから、夕方までご飯は置きっぱなしにしています。」という飼い主さんの声を聞くことがあります。

それはこの子たちはいつでも食べられるし、気が向いたらまた食べよと思っているだけです。

ご飯の置きっぱなしは危険が潜んでいます!

健康リスクと、適切な管理方法についてのポイント

1. 食べ残しによる細菌の繁殖

食べ物が室温で長時間放置されると、細菌が繁殖しやすくなります。特にウェットフードは、ドライフードに比べて腐敗しやすいため、食中毒の原因となる可能性があります。犬や猫がこれらの食べ物を食べると、消化不良や嘔吐、下痢などの症状を引き起こすリスクがあります。特に梅雨時期は。

2. 寄生虫や害虫の誘引

放置されたフードは、ハエ、アリ、ゴキブリ、さらにはネズミなどの害虫を引き寄せる原因となります。これらの害虫は、フードに卵を産みつけたり、病原菌を運んだりする可能性があります。特にネズミは、サルモネラ菌や寄生虫を運ぶため、非常に危険です。

3. 食事の質の低下

ドライフードであっても、長時間放置すると酸化が進み、栄養価が低下することがあります。特にビタミンや脂肪は、時間が経つと劣化しやすいため、ペットが十分な栄養を摂取できなくなる可能性があります。また、フードのにおいが変わり食べなくなったりします。

4. ペットの健康管理の難しさ

ご飯をいつでも食べられる状態にしておくと、ペットの食事量や食欲の変化を把握しにくくなります。これにより、肥満や食欲不振、病気の早期発見が難しくなることがあります。

 

対策と注意点

 

  • 時間を決めて与える:

    生活習慣、規則正しくすることが一番です。散歩のあとにご飯をあげる、そんな毎日決まった時間に同じ行動をとってあげてください。また一定時間が経過したら残りを片付けるようにしましょう。特にウェットフードは、30分から1時間以内に片付けることが理想的です。子供の頃、食事中にテレビに夢中になっていたら、親にご飯を下げられた時のことを思い出してください。きっと、この子も同じ気持ちになると思いますよ。

  • 適切な量を提供する: ペットが一度に食べ切れる量を測って与えることで、食べ残しを防ぎます。また僕の知り合いに1回の食べる量は少ないけど、すぐにお腹が空くという子がいました。ペット達にもそんな子がいるんですよ。そんな子には1回量をへらして回数を増やしてください。

  • 食器の清潔を保つ: フードを与えた後は、食器をしっかりと洗い、細菌や寄生虫の繁殖を防ぎましょう。
  •  
  • フードの保存方法に注意: 未開封のフードは涼しく乾燥した場所で保管し、開封後は密閉容器に入れて鮮度を保つことが大切です。

公開日:

熱中症対策(水分補給編)

犬や猫が一日に必要とする水分摂取量は、体重や食事内容、生活環境、活動量などによって異なりますが、一般的な目安として

犬の水分摂取量

体重1kgあたり約50~60mlの水分が必要です。

例えば、体重10kgの犬であれば、1日に約500~600mlの水を飲むことが目安となります。

猫の水分摂取量

体重1kgあたり約50~60mlの水分が必要です。

例えば、体重4kgの猫であれば、1日に約200~240mlの水が必要です。

食事に含まれる水分量

ウェットフードは約70~80%の水分を含んでいます。

ドライフードは約10%以下の水分しか含まれていません。

 

なかなか水入れに水をいれていても飲んでくれない・・・

飲んでると思う・・・

と言われる飼い主さんもおられます

そこで

水分を摂るために!!いくつか工夫を紹介します。

1. 水の場所を複数設置する

家の中に複数の水飲み場を設置することで、ペットが水を見つけやすくなります。また、飲みやすい場所や環境を選んで水を飲むことが増えるかもしれません。猫は夜間でも水を飲むので気をつけてあげてください。

2. 流れる水を提供する

猫や一部の犬は、流れる水を好む傾向があります。ペット用のウォーターファウンテンを使うと、水を飲む興味を引きやすくなります。写真に写っているナナ(猫)は蛇口から直接、飲むことがあります。

 

3. 水の質を改善する

新鮮で清潔な水を提供することが重要です。水にほんの少しだけ氷を入れて冷たくするのも良いでしょう。

4. ウェットフードを与える

ドライフードよりもウェットフード(缶詰やパウチ)には水分が多く含まれています。これを食事に取り入れることで、自然と水分摂取量が増えます。なかにはドライフードしか食べない子もいますので、水やぬるま湯をドライフードにかけてあげる。

5. 水に味をつける

水に塩分の含まないブイヨンやツナ缶の汁やささみのゆで汁を混ぜることで、ペットが飲みやすくなります。ただし、塩分やその他の調味料が入っていないものを使用してください。

6. 水の器を見直す

いま食器は陶器ガラスプラスチックステンレス etc 多く種類があります。その子によって好きな素材があります。また器の大きさも関係してきます。猫の場合、ひげが食器に当たると嫌がる子もいますので、浅くて広い器などを選んでみてください。

7. 遊びや運動後に水を提供する

犬や猫が運動をした後は喉が渇きやすくなります。遊びの後や散歩の後に水を飲む時間を作ると、自然に水分摂取量が増えます。散歩の際はお水を準備していってください。

 

公開日:

狂犬病予防注射

1. 狂犬病について

  • 狂犬病とは?
    狂犬病は、犬だけでなく、哺乳類全般に感染するウイルス性の致死性疾患です。発症すると、治療法がなく、致死率がほぼ100%となるため、予防が最も重要です。日本では狂犬病の発生が抑えられていますが、世界では毎年多くの感染事例が報告されています。特に、犬を飼う際には、狂犬病予防注射の接種が法律で義務付けられています。

2. 狂犬病予防注射と法律について

  • 狂犬病予防法
    日本の「狂犬病予防法」では、すべての飼い犬に対して、年1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。犬が生後91日を過ぎたら1年以内に初回接種を行い、毎年継続して接種する必要があります。狂犬病予防法に従わない場合、飼い主には罰金が科せられることもあります。
  • 狂犬病予防注射の特例制度
    体調不良や高齢、妊娠中の犬など、狂犬病予防注射を受けることで健康に悪影響を与える恐れがある場合、特例として狂犬病予防注射の免除が認められることがあります。獣医師の診断に基づき、狂犬病予防注射免除証明書を発行してもらい、それを自治体に提出することで免除手続きを行います。この免除は、1年ごとに更新が必要です。

3. マイクロチップ登録について

  • マイクロチップの義務化
    2022年6月1日より、ペット(特に犬と猫)へのマイクロチップ装着が義務化されました。マイクロチップは、犬が迷子になった際に、迅速に飼い主の情報を確認できる重要な手段です。さらに、マイクロチップの装着は、従来の鑑札に代わるものとしての役割も担います。
  • 狂犬病予防法に基づく鑑札とマイクロチップの関係
    マイクロチップが装着された犬の場合、狂犬病予防法に基づく鑑札としてマイクロチップがみなされることが認められています。これにより、従来必要であった犬の鑑札の交付が不要になる場合があり、鑑札の装着義務が事実上、マイクロチップによって代替されます。これにより、飼い主の手続きが簡素化され、犬の識別がより効率的に行えるようになりました。
  • 登録手続に関する負担の軽減
    マイクロチップを装着した犬の場合、環境省の「動物のマイクロチップ情報登録制度」に登録することで、犬の登録手続が一部簡略化されます。従来の狂犬病予防法に基づく犬の登録申請は、地方自治体で行う必要がありましたが、マイクロチップ情報の登録が自治体による犬の登録手続に統合されることで、飼い主の申請や手続きにかかる負担が軽減されます。
  • 具体的な負担軽減のポイント
    • 鑑札の交付が不要:マイクロチップが鑑札としてみなされるため、鑑札を別途取得・装着する必要がなくなります。
    • 登録手続の簡素化:マイクロチップの登録情報が自治体の犬の登録と連携することで、二重の登録作業が減り、手続きが効率化されます。
    • 迷子犬の迅速な対応:マイクロチップの情報は、動物病院や自治体の職員が専用のリーダーで読み取ることができ、迅速に飼い主の元に戻すことが可能です

  詳細はこちら「マイクロチップについて」で説明しています。

4. 狂犬病予防注射の接種時期

  • 接種時期
    狂犬病予防注射は、自治体による集団接種が通常春(4月~6月頃)に行われますが、動物病院では年間を通じて接種が可能です。※2月~3月については手続きの関係上、接種を行っておりません。初回接種は生後91日以降に行い、その後は毎年1回の接種が必要です。

5. 料金

登録・注射の場合 6,200円

注射のみの場合  3,200円

6. 接種前後の注意事項

接種前の注意事項

  1. 犬の体調確認

    • 狂犬病予防注射は健康な状態で行う必要があります。注射を受ける前に、犬の体調を確認してください。特に次のような場合は接種を見合わせ、獣医師に相談しましょう。
      • 発熱、嘔吐、下痢、元気がないなどの症状がある場合
      • 持病が悪化している場合
      • 妊娠中や出産直後の犬
  2. 食事のタイミング

    • 注射当日も通常の食事は問題ありませんが、接種前に過度に食べさせたり、水を大量に飲ませるのは避けましょう。特に移動が長い場合は、車酔いを防ぐためにも軽めの食事にしておくのがおすすめです。
  3. 興奮を避ける

    • 注射前に犬を過度に興奮させたり、運動をさせすぎないようにしましょう。体調を落ち着かせた状態で接種を受けることが重要です。
  4. 接種の持ち物確認

    • 必要な書類を忘れずに準備しましょう。
      • 市から届いたはがき

接種後の注意事項

  1. 体調観察

    • 狂犬病予防注射後、犬の体調に変化がないか24時間程度はよく観察してください。通常、軽い倦怠感や眠気が見られることがありますが、以下のような症状が見られた場合は、すぐに獣医師に連絡してください。
      • 激しい嘔吐や下痢
      • 異常に強い元気の消失や歩行困難
      • 注射部位の腫れや熱感が強い
      • 発熱、アレルギー反応(顔の腫れ、呼吸困難など)
  2. 激しい運動を避ける

    • 接種後1〜2日は、犬に激しい運動をさせるのは避けてください。特に、ドッグランや他の犬と遊ぶ場面など、過度な活動は控えるようにしましょう。
  3. 入浴のタイミング

    • 接種当日や翌日は、犬を入浴させるのは避けた方が良いです。注射後の体調に負担をかけないためにも、体調が安定しているのを確認した後、2〜3日経ってから入浴させるのが理想です。

7. Q&A(よくある質問)

  1. Q:狂犬病予防注射はなぜ毎年必要ですか?
    A:狂犬病は発症すると致命的で、予防接種を定期的に行うことで感染リスクを防ぎます。法律で年1回の接種が義務付けられています。
  2. Q:高齢犬でも狂犬病予防注射を受けるべきですか?
    A:高齢犬や持病のある犬については、健康状態を獣医師が確認した上で接種を判断します。場合によっては、免除の特例が適用されることもあります。
  3. Q:マイクロチップはどのくらいの費用がかかりますか?
    A:マイクロチップの装着費用は病院によりますが、一般的に3,000円〜5,000円程度です。また、登録に際しても手数料が発生する場合があります。
  4. Q:狂犬病予防注射を受けないとどうなりますか?
    A:狂犬病予防注射を受けない場合、法律に違反することになり、罰金や行政措置が科される可能性があります。また、犬自身が狂犬病に感染するリスクもあります。
  5. Q:狂犬病予防注射の副作用はありますか?
    A:稀に、接種後に軽い発熱や元気消失などの副作用が見られることがあります。重篤な副作用は非常にまれですが、異常を感じた場合はすぐに動物病院に連絡してください。

公開日:

あなたはペットの平均体温(平熱)を知っていますか?

ペットの平均体温を知っていますか?

人の平熱は36.5度・・・でしたよね?

犬の平熱は38.9度~39度(※1直腸温度)

猫の平熱は38.9度~39度(  直腸温度)

といわれています。

ここで挙げた平熱は人・犬・猫と大きなくくりでの平均体温です。

平均体温、自分はこの体温より高いなとか低いなという方がいると思います。

犬や猫も同じです。

あなたのそばにいるこの体温と平均体温が同じとは限りません。

飼い主さんがペットの平均体温(平熱)を知っておくことで、病気のサインに気づくことができます(^^)

あなたは自分の平熱はどうやって、調べましたか?

今から 一緒にペットの平均体温を調べましょう!

用意するもの

・家にある体温計

・ノート(カレンダーなどの裏など)

・時計

補足

上で挙げた平均体温もそうですが、病院で体温を計る場合、お尻から検温します。

これは直腸温度です。

これからやってもらう計り方で検温した体温とは±1度の誤差が生じますので、

病院で計ってもらったら体温が違うと思わないで下さい。

では体温測定に入ります(^^)

体温計は脇に挟んでください

表示された体温を紙に記入

  注意

  平均体温(平熱)を知るためには決まった時間に毎日測定することが必要です。

測定した体温を日数で割ると平均体温がでます。

公開日:

寄生虫シリーズ(回虫)


                回虫

 
ペットが回虫に感染するのは、回虫の卵や幼虫を含んだ

土や便を飲み込んだり、回虫のいるげっ歯類、鳥、昆虫などを食べたりすることが原因です。

子犬や子猫は母体にいるときに母犬・母猫を通して感染することがよくあります

回虫は人の口から感染する人畜感染症でもあります。

衛生状態をよく保つことが重要!!

ペットの排泄物は速やかに取り除き、ペットの小屋は常に清潔に

しておくことが大切!!!

合せて読んでもらいたい記事

ネコのオカンPRESENTS ネコの感染症予防ってめっちゃ大事やねんで!

公開日:

寄生虫シリーズ(カイセン 猫)②

  ネコショウコウセンヒゼンダニ症(カイセン) 

 寄生ダニ(ネコショウコウセンヒゼンダニ)によって起こる

皮膚病(疥癬)です。非常に感染しやすくこの病気にかかると

激しい痒みが生じ、毛が薄くなり、とれにくい黄灰色のかさぶた

できたり、魚のうろこに似た薄い板状に皮膚が角化します。

このダニは、耳、頭、顔および首の皮膚の中に生息することを好みます。

ときには人間の皮膚に寄生して炎症をおこすこともあります。

おかしな症状が現れたときは医師に診てもらうようにしてください。

公開日: