動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

マーキング

「マーキング」とは動物が自分のテリトリーだと主張する時に行われます。

 マーキングの行動にはいくつかの種類があります。

 ◇爪を研ぐ

 ◇頬や、頭を摺り寄せてくる

 ◇壁や物におしっこをかける


ここではおしっこをかけるについて触れていきたいと思います。


テリトリーをパトロールする時にはマーキングした場所のにおいを嗅ぎ、

相手をチェック!

あいつ元気にしてんな!

おっ!新入りがはいってきた・・・しかも自分より大きい。

とかですね(^^

繁殖期には、どこの子が発情を迎えているかを知る手段にもなります。

猫のスプレー行為は普段より濃い尿を後方に向かって、

噴射するマーキングです。

飼い主さんの中には飼い猫のマーキングに困って、

「うちの子、去勢手術をしたらしなくなりますか?」

と相談されてくる方がいますが、一度覚えてしまった子は

去勢したからといって、やめるとは言えません。

そもそもテリトリーを主張する必要のない家の中で、

スプレー行為をするのはストレスによるものかもしれません。

・最近、新しく犬や猫を飼い始めた

・家具の配置を変えた

・今まで見なかった猫が近所を徘徊するようになった

・飼い主さんが相手をしてくれなくなった

・トイレの場所が気に入らない

人にとっては大した変化でなくても、

猫たちには大きな問題だったりします。

去勢手術もマーキング行為の予防ですが、

ストレスを軽減してあげることも予防のひとつではないでしょうか。

猫のスプレー行為に悩んでいる飼い主さんへ

一度、動物病院の先生に相談してみてください。

公開日:

石油ストーブをお使いの飼い主さんへ

そろそろ石油ストーブを出そうか悩む季節になってきました・・・

今日は特に!!

石油ストーブは部屋をすぐに暖めてくれる優れた暖房機ですが、

小さなお子さんやペットを飼っているご家庭はここに注意をしてあげてください。

温風がでている口の部分

 

この部分はかなり熱くなるので、知らずに触ってしまうと

ヤケドしてしまう恐れも。

そこで「石油ストーブガード」(名前あっているか不安ですが・・・)で石油ストーブを囲って

ヤケドをしないようにしてあげてください。

形の違うものでもホームセンターのナフコやグッデイ、家電量販店などに置いてあると思うので

一度見に行ってください。

当たり前のことかもしれませんが、石油ストーブを使う時は定期的に換気をしてください

公開日:

散歩に行くまえに

部屋の中と外との温度差がでる今時期から、

散歩に出かける時の注意をひとつ

いつものうに

散歩の準備も出来た!

キク、よし行くよ!!

というのはやめてください。

部屋と外気との温度差があると、身体がビックリします。

学校でプールに入る前に水を身体にかけて、身体を慣らしましたよね。

外へ出る前に一度、

玄関先など外の温度に近い場所で身体を慣らしてから

行ってあげてください。

それではいってらっしゃい(^^ /~

公開日:

マイクロチップを知っていますか?

身元証明
 
マイクロチップ
身元証明の役割を担うものであり、
GPS(位置情報)が分かる機能がついている訳ではありません
マイクロチップは15桁の数字に住所・氏名・種類・性別などが
記録されており、世界中で同じ番号は存在しません。
 
痛みはあるの?
注射針の太いもので装着するので、少し痛みは伴いますが
装着方法は注射をするようなものですので、一瞬です。
 
病気になったりしないの?
当院に限っていうなら、装着したことで病気になった動物はいません。
当院にいるペットに装着していますが、長い子で10年以上も何の変化
もみられません。
 
装着しているとメリットはあるの?
マイクロチップを装着していれば、迷子や事故などで飼い主さんから
離ればなれになったとしても、保護された先でマイクロチップの番号を
リーダーで読み取ることで、飼い主さんが分かり、もとに戻ってくる
可能性が高くなります。

 
他に装着しておく必要性は?
・犬や猫を海外へ一緒に連れて行くとき、帰るときにはマイクロチップの
装着が必要です。
・特定動物(危険な動物)や特定外生物を飼う際にはマイクロチップを
装着する義務があります
捨て犬・捨て猫の抑止力になると考えています
 

関連記事

 



公開日:

混合ワクチン接種について知ってもらいたいこと

 混合ワクチン接種について知ってもらいたいこと

当院では混合ワクチン接種は毎年接種をお願いしています。

ただ生後3ヶ月未満のワンちゃん、ネコちゃんには生後3ヶ月までは1ヶ月おきの接種をお願いして

います。

その理由は出産時から母乳以外で育ってきた子は母乳からの免疫移行がないため

早めに接種する必要があります。

自然免疫は自然と免疫力が低下してくるので、ワクチン接種によって補います。

また家にこられて週間未満のワンちゃん、ネコちゃんに関しては、1~2週間以上たって、

新しい環境に慣れてから混合ワクチン接種をした方がいいでしょう。! 

◇ワクチンを打つタイミング

・1回目の接種 生後8週間後

・2回目の接種 生後12週間後

・3回目の接種 生後16週間後

4回目の接種 3回目の接種から1年後


年齢問わず混合ワクチン接種される場合に気をつけていただきたい点

ワンちゃんの中には稀にワクチン接種後に顔が腫れたり、吐いたりする子がいます。

接種後の経過を観るため病院で20~30分経過を観る場合があります。

また数時間して症状が出ることもあるので、症状が出たときすぐに病院にかかれるように

特に初めて接種される場合、午前中の接種が望ましいと思います。

一度でもそのような症状がみられた子に関しては免疫の有無を確かめる為

外部検査機関に依頼することもあります。

検査結果が出るまでに2週間程度かかりますが、飼い主様に安心してもらえれるようにとの考えより勧

めています。

以上のことは個体差があるので掛かりつけの病院で先生に相談してください。


◇ワクチン接種後は安静に

ヒトと同じようにワクチン接種後は激しい運動は避け、安静にするようにしてください。

混合ワクチン接種される場合に気を付けていただきたい点で触れましたが、接種後 顔の腫れや吐い

たりする子もいますのでよく観察してあげてください。

最後になりますが、ワクチンを打ってもすぐに免疫ができる訳ではありません。

抗体ができるまでに1~2週間ほどかかると言われていますので、他の子に会わせたいという気持ちは

わかりますが、子犬や子猫の場合は特にすぐに他の子たちとの接触は避けた方がいいです。

何か気になることがありましたら、お問い合わせください。

ワクチンのお話は 「いぬねこワクチン」


公開日:

結石の怖い話(膀胱)

尿石症とは
膀胱や尿道に結晶ができ、粘膜を刺激し痛みが生じる病気
場合によって結石で尿道や尿管が塞がれて尿が出なくなってしまうことも

膀胱
膀胱は収縮する風船のようなもので、膀胱に尿を溜め縮まることで
尿道へ送りだす器官です。
 

      
 写真は膀胱の正常な状態をイメージしたものです。
                  ↓
  
そこに尿がたまり、写真のように膀胱は膨らんでいきます。


結石により尿道や尿管が塞がれてしまうと、この溜まった尿はできれずに
写真の状態を維持することに・・・
こんなことを繰り返していると、写真のように収縮能力をなくし
自力でオシッコが出来なくなることもあるので、トイレに長く座ることが
あるなど心当たりのある子は早めに病院へ連れて行ってください。
最悪の場合は手術が必要になることも。

  オシッコの病気チェック項目(犬猫編)


 □ おしっこに赤やピンクの色がつく。

□ トイレ以外の場所で我慢できず、おしっこをしてしまう。

□ 日に何度もトイレに行く。

□ トイレでうずくまる・力んでいるがおしっこが出ていない。

□ おしっこが少量しかでず、キレが悪い。

□ お腹を触ると嫌がる。

□ 食欲がない・元気がない


公開日:

食事を切り替えるとき

先日ご飯を変えておなかの調子が悪くなったという子が来ましたので、

本日はご飯を切り替える際の注意点をお話ししたいと思います。


①急にご飯を切り替えない

1週間10日間(間隔はこれ以上長くなってもいいです)

目安に徐々に今まで食べていたご飯に新しいものを混ぜてください。

割合の目安はこんな感じで、

     

急に切り替えるとお腹を壊したり食べなくなったりする子がでてきますので、

気をつけてください。

②食べきれる量を選んで

必ずドライフードは1袋を
1ヶ月で食べきれる量のものを選んでください。

買いに行くのが手間だからという声を聞くことがありますが・・・

封をあけて時間が経ちすぎると、酸化してしまいフードの臭いが変わり、

ペットがこのご飯・・・おいしくないと思い、次から食べなくなることも。

③試食

「今までと違うフードをあげだしたら下痢をし始めました。」という子がいます。

新しいご飯をあげるときは2、3日様子を見て下痢をするようであれば、

すぐに元のご飯に戻してあげてください。

補足

今あげているご飯が残り1/3になったら買い足してあげてください。

公開日:

子犬・子猫を飼い始めたあなたへ

食事

ゴハンはペットショップやブリーダーの方に

今まであげていたもの(メーカーやフードの名前)

を聞き同じものをあげるようにしてください。

家にも慣れた頃に、その子にあった食事に変更することが望ましいでしょう。

食事の回数は家に来てから1週間程度は4回ぐらいに分けて、

その後は回数を3~2回とした方がよいでしょう

食事を切り替える時

歯磨き

子犬の頃から歯に触れられることに慣れている子は大人になっても

歯に触れられることに抵抗を持ちません。

食後に飼い主さんがガーゼを指に巻き、歯磨きの練習をしてみてください。

口腔内ケアは様々な病気からペットを守ります。

飼い主さんが家で出来る予防の一つです。

               

   

徐々に慣れてくれば、ペットショップやホームペンターなどに

歯磨き用品もあるので試してみては?

お口のケアの大切さ

シャンプー

初年度のワクチンが2回、もしくは3回接種後、

体に抗体が出来る2週間してからシャンプーをしてあげてください。

それまではタオルをお湯でぬらし、よく絞って拭くようにしてあげてください。

シャンプーをする頻度は4~3週間に一度くらいで。

あまり頻繁に洗いすぎると逆に皮膚を悪くすることもあります。

気をつけてほしいこと

 シャンプーのすすぎ残し(フケのように粉をふいていませんか?)

シャンプー前のブラッシング(せっかく洗ったのに毛がからんでませんか?)

これを忘れたために、

皮膚病になってしまったケースもあります

この二つは守りましょう!!

効果的なシャンプーの仕方


                                                                                                   

散歩

初年度のワクチン接種後、2週間たってから徐々に散歩へ

連れて行って他のワンちゃん、ネコちゃんと触れ合うようにしてあげてください。

あなたの子のペット社会へデビューです。

散歩についてもう少し詳しく書いてありますので、見てください♪

散歩への道のり

最後になりますが、一番重要な話をひとつ

毎日触れてあげてください。

毎日触れてあげることで、体に変化が起きた時にすぐに気づいてあげることが出来ます。

あれ?こんなとこに膨らみが・・・

怪我してる・・・

このように小さな変化にも気が付いてあげられます。

スキンシップにもなりますよ(^^)

でも寝ているときは静かに寝かせてあげてくださいね。

公開日:

耳の掃除

最近

そういえば、うちの子よく頭を振るな・・・

足で耳を掻いている気がする・・・

なんだか臭う・・・

と感じている飼い主さんへ

それは耳が汚れているからかもしれません!!

耳が垂れている子は耳の中が蒸れやすく、汚れがたまりやすいです。

特に注意してください。

一度、動物病院へ連れて行ってください。

病院で耳の中をキレイにしてもらった後は、

ご自宅でコットンを濡らし、

耳の内側(指が届くところまで)を定期的に拭くようにしてあげてください。

飼い主さんの中には、ご自分で綿棒を使い、耳かきをされる方がいますが、

それは耳の中を傷つけることもあるのでやめましょう。

耳の中の掃除は動物病院の先生たちに任せてください。

公開日:

耳について

耳の構造

水平耳道は人と比べて長いんですよ!

◎耳のはたらき

耳は飼い主さんの声や外から聞こえてくる音

を聞くだけではありません。

バランスを保つ働きもしています。

バランスを保つ内耳にある耳石器によって保たれています。

犬にとって、ここは人以上に重要で、

片側の内耳が冒されただけで、こんな症状が出ることも。

・姿勢が保てなくなる。

・顔が片側に傾いたままになる

・顔面神経麻痺など

◎耳垢ってどうやって出来るのか

皮脂腺と耳道腺と呼ばれる腺があり、これらの分泌物が

耳の奥に入ろうとする細菌やホコリなどをキャッチします。

この分泌物が固まったものが耳垢です。

◎耳掃除

家で耳を掃除する時は綿棒を使わず、

ガーゼで届く範囲を拭くだけにしてあげてください。

人と犬や猫の耳の構造は違うので、

綿棒を使ったために耳垢を奥に押し込んだり、

耳を傷つけたりしてしまうこともあります。

洗浄液を使う時は

液をたっぷり入れて耳をよくマッサージしてあげてください。       

耳の奥に溜まった耳垢も浮き上がってきます。

あとはペットたちが耳に残った液体と耳垢を

頭を振り外にだします。

出てきた耳垢を拭いてあげてください。

ここで、飼い主さんへアドバイスをひとつ

意地でも頭を振ろうとしない子も中にはいます。

そんな子には耳に息を吹き込むといいんです。

でも吹いた瞬間頭を振り、耳垢やらが顔にかかったりもします。

最悪・・・口に入ることも・・・

やる時は気をつけてくださいね(^^)

公開日: