動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

ドライフードを選ぶときには

市販されているものも含め

ドライフードを買う際はこれを心がけてください!!

これからの梅雨時期は3週間(通常であれば1ヶ月)で

食べきる量を選んで買ってください。

ついつい買いに行くことを考えて大きなものを買ってしまいますが…

スナック菓子を思い出してください。

一度開封してしばらくするとしんなりしていますよね。

ドライフードも同じように湿気を含みしっとりしてしまいます。

お腹を壊す原因にもなります。

またフードの匂いが変わってしまい、食べなくなることにもつながります。

各パッケージの裏に体重に合わせた1日のあげる量が書かれていますので、

選ぶ際の参考にされてください。


           

最後に

保管方法について

ドライフードは、湿気の少ない涼しい場所(38℃以下)で保存してください。

ビタミンの破壊や、脂質の酸敗(酸化によるダメージ)を防ぐことができます。

ペットフード製品のパッケージは脂質の浸透を防ぎ、そのまま保存すれば最も良い状態で風味を保てるそうです。

ついついやってしまいがちなのが…冷蔵庫での保管

冷蔵庫に保管した場合、冷蔵庫から出した際に袋の内側に結露が生じることがあり、ドライフードが湿ってカビが生

える恐れがあるので注意!!

他にもウェットタイプや缶詰について触れているサイトがありますので参考にしてください。

日本ヒルズ・コルゲート株式会社

ペットフードの保存方法に関するアドバイス 

 

ロイヤルカナン

フードの保管方法について

 

 

 

 

公開日:

「熱中症ゼロへ」みんなで予防🐶😸熱中症対策!!

本格的な暑さを前に、熱中症の基本知識を確認

「熱中症ゼロへ」みんなで予防🐶😸熱中症対策!!

 

熱中症について

気温が高くなると注意が必要になります。

日陰にいても風がない場所では熱中症を起こすことがあります。

室内であっても気温が高くなることがあるので注意が必要です。

短頭種(パグ・シーズーなど)は、特に注意が必要となります。

散歩は地面(地面から10cmくらいの所では約50℃になることがあるそうです。)が

熱くない早朝の時間にしましょう。

体温が高い状態が長く続くと腎臓などが悪くなる場合があり、最悪 に至ることもあります。

 

熱中症を引き起こす3つの要因

  • 環境

 気温の高さ、湿度の高さ、風の弱さ、車の中に置いていかない

 高齢の犬猫、子犬や子猫、体調不良、暑さに慣れていない

  • 行動

 激しい運動、長時間の散歩、水分補給が十分でない

 

こんな症状があったら要注意!熱中症の症状

公開日:

腎臓病

一生のうちに、犬は10頭に1頭、猫では3頭に1頭が腎臓病になるといわれれいます。

 

腎臓の働きはみなさんも知ってのとおり尿をつくることです。

 

血液を循環させるときに、多くのものを排出し、必要なものを再吸収して、尿をつくります。なかなかの高性能老廃物排出システムです。このすごいシステムを実際に行っている構造をネフロンと言います。 ネフロンという小さい構造それぞれが尿を作っています。

 

ヒトだと左右の腎臓で200万個、イヌでは80万個と言われています。

またネコは40万個とも。

 

このネフロンの少なさが、ねこちゃんに腎臓病が多いひとつの原因だとされています。

 

腎臓病はネフロンが傷ついて働けなく働けなくなってしまうことによって起こります。

働いているネフロンの数が徐々に減少する腎不全を慢性腎不全と呼びます。また厄介なことに末期に到るまでほとんど症状が無いのが特徴です

 

 

早期発見に役立つ新しい血液検査 「S D M A」

検査は腎臓が血液中の老廃物をろ過し、尿を生成する働きをみるものですが、同じ働きを調べる既存のクレアチニンという血液検査項目よりも通常早い段階で異常を検出することができます。また、クレアチニンは猫の筋肉量によって値が変動するため、高齢の猫や痩せた猫では低く出る傾向がありますが、S D M Aは筋肉量による影響を受けません。

犬猫の腎臓機能を評価する画期的な血液化学スクリーニング検査

IDEXX SDMA

 

 

公開日:

犬用ワクチチェック

当院では犬ワクチンチェックを導入し、2020年で2年が経ちます。ダックスなどワクチン接種後顔が腫れてしまうしまう子どいたため、外注検査をしていました。しかし結果が分かるまで、日数を要するため、その日に結果の分かる犬ワクチンチェックを導入をすることに決めました。

まだまだ抗体検査をする件数は少ないですが、高齢犬やワクチン接種後具合の悪くなったことのある子に対して選択の一つとして、引き続き提示していきたいと考えています。

詳細についてこちら

 

 

公開日:

尿疾患の家で出来る予防とケア

尿疾患の家で出来る予防とケア

☆新鮮な水を用意しておこう

水分を多くとることで、尿量を増やし、オシッコの回数を増やします。

普段から水をあまり飲まない子への工夫

ドライフードをふやかす。

缶詰やパウチなどにさらに水を加える。

ほかにもその子にあったあげ方があると思いますので、考えてみてください。

注意:ミネラルウォーター・ミルクはミネラル分が多いのでやめてください。

☆適度な運動が必要

あまり動かず家でじっとしていると水を飲む量が少なくなりがちです。

特に冬は・・・

肥満防止にも繋がりますので、オモチャやキャットツリーなどを用いて一緒に遊んでください。

☆トイレは清潔に

トイレが汚れているとオシッコを我慢する子もいます。

オシッコをしたら、すぐに取り替えてあげましょう。

仕事で家にあまりいない方はトイレの場所を何箇所か用意してあげてください。

置く場所は

その子がいつも居る場所の近くや水飲み場の近くへ置いてあげてください。

☆容器について

器の材質を変えるみる

陶器・ガラス・金属・プラスチックなどがありますが、その子によって好みが変わるので、どのタイプが好みか幾つか試してみてください。

表面積の大きい器を使う

神経質な子だとひげにものが触れると飲水を止めてしまうこともあります。ひげが当たらない器を選んでください。

☆処方食への切り替え

☆ストレスのかからない環境づくり

公開日:

プラークコントロール

ペットが食べている食器

食べた後の食器を触ってみてください。

どうなってます?

べたべた、ヌルヌルしていませんか?

この厄介なべたべた、ヌルヌル さっと水で流しても簡単に

取れない ンー…(-ω-`;)ゞ

こいつは水では取れない性質。バイオフィルムというやつなんです。

このバイオフィルムがお口の中でヌルヌルしたドームのようなバリアーを

張ります。

これが歯垢の元となるプラーク。

このプラークを歯に悪影響を及ぼさない程度に、デンタルケア用品でいつもコントロールしておくこと

これをプラークコントロールと言います( ̄ー+ ̄)

今回はプラークコントロールについてのお話でしたが、

次回はプラークコントロールの種類についてお話出来たらと思います♪

公開日:

ハムスターの飼い方 

◎飼うために準備するもの

A.ケージ
  
 
 できるだけ大きなものが理想的です。
 網の隙間に手足を挟んで怪我をしないように、底面部分が網状になっていないものをお勧めします
 また簡単に扉が開いてしまうと脱走してしまうので、扉はロック出来るようなもの
 のほうが安全です。
 熱帯魚や昆虫用の水槽、プラスチックの衣装ケースを利用される方もいますが、
 中に湿気がこもらないよう、あまり深くないものを使いましょう。
 ケージを置く場所は昼は明るく(直射日光が当たらないような場所
 夜は暗くなる場所で、温度が18~26度の静かなところに置きましょう。
 5度以下になると冬眠に入るので絶対に5度以下にしないこと

B.敷材
  

 寝床や遊び場として、ケージの底に敷きます。
 木屑や紙などいろいろな材質がありますが、湿気を吸いやすいものを選んでください。

 C.その他
 エサいれ、給水器、ハウス、トイレ、回し車などのおもちゃ

◎食事・水
 必要な栄養バランスをよく配合したペレットなどのハムスター専用フード
                 ※2
 をあげましょう。
                        ※2
 基本的には、このゴハンに野菜を少々あげるだけで大丈夫です。
 ひまわりの種は喜んで食べますが、脂肪分も多いので、大量にあげないように注意が必要です。
 水は常に新鮮なものをあげるよう心がけてください。
 特にペレットのように水分の少ないゴハンをあげている場合は、水を欠かさずに。

◎中毒を起こす食べもの
 ねぎ・玉ねぎ・ニラ・にんにく・じゃがいもの皮と芽・アボガド
 それとカフェイン

◎掃除
 ケージ内が不潔だと病気の原因になってしまいます。
 週に1~2回は中の敷材を全部取り換えて掃除をしてあげてください。
 

公開日:

食べない・・・そんな時には

体調が悪いときなどどうしても食欲が落ちることもありますね。食事を十分にとれないと、体力はどんどん失われてしまいます。ペットの食欲が落ちてしまったとき、どのような工夫をすればいいのでしょうか?

☆「におい」が重要
  ラーメン屋のにおいに誘われ、お店へ誘われるように
  やはり動物も「におい」で食欲をそそられます。
  缶詰をレンジで数秒温める、ドライフードにお湯をかける。
  こうすることで、フードからにおいがたちます。

 ※1.熱くならないように気をつけてください。
 ※2.お湯をかけたドライフードは置きっぱなしにするとお腹を壊すことも

 ☆ご飯の保管方法
 ペットフードに含まれる脂肪が酸化すると嫌な臭いがします。
 油が酸化した時のような臭いを想像してみてください。
 ドライフードは湿気の少ない場所で保管し、1ヶ月以内に食べきれるものを買いましょう。
 特に梅雨時期は乾燥剤を入れるなどして、湿気からフードを守りましょう。

 

 ☆食感を変えてみる
  年をとって硬いフードを嫌がるようになったという話を聞いたりします。
  ドライフードをふやかす、パウチや缶詰に変えるなど試してください。

 ☆場所を変えてみる
  安心してご飯を食べられる場所に食器を移動してみましょう。
  たとえば
  猫が食事、トイレ、休憩をストレス無く行うには
  それぞれの距離が50cm必要だとのことです。


☆食器の素材や形、高さを変えてみましょう
 お気に入りのお皿に盛られた料理は美味しくみえたりしませんか?
 ペットも同じ?
 食器を変えたら、食べなくなった・食べるようになったという話を聞きます。
 様々な素材形の食器があるので試してみてください。
 食器の高さについて
 G.レトリーバーとチワワ 体格の違う2匹が並んで食べている光景を想像してください。
 大きい子に合わせて高いところに食器を置いてしまうと、小さい子は食べにくいですよね。
 逆に小さい子に合わせて低いところに食器を置いてしまうと、大きい子は
 かがんで食べなくてはならなくなります。
 その子、その子で食べやすい高さがあることを知ってあげてください。

 

イラスト 樋口

ここで樋口のこだわり
その1.ソファーの色の濃淡をつけています
その2.フードの名前 CHIRUZU(あるメーカのパロディです。)
他にもあると思いますが・・・探してみてください。

公開日:

動物病院へ来院シリーズ1

病院ではこういった時に困ることがあります。
 
飼い主さん以外の人や飼い主の家族の方でも
ペットの症状やごはんを食べているのか、
トイレに行っているか等がいまいちわからない
といった方が
病院にペットを連れてくることがあります。
 
先生との会話のなかで、聞こえてくるのが
「普段 一緒にいないから詳しくはわかりません。

私は飼い主ではないから」

・・・など

 
これでは治療をするのに原因がはっきりとしなかったり、
治療の進行に支障がでることがあります。
 
どうしても、いつも面倒をみている方が来院できない場合は

症状を紙に書いて、病院にこられる方に渡してもらえないでしょうか。
先生達も助かると思います

問診票

 

公開日:

お薬手帳の使い方

みなさん、掛かりつけの病院が休みで他の病院にかかった経験ありませんか?
そんな時 いつも飲ませているお薬を持参し
「先生 これをいつも飲ませている薬です」
と持って行くと思いますが、
下の写真のように1/4に割られた薬や粉状になった薬ではどんな薬か調べられません。
飼い主さんと先生が情報を共有できるようお薬手帳を活用していただければと思います。


活用ポイント

☆1.ペットと外出する際、必ず利用するケージやバッグにお薬手帳を入れてください

☆2.病院からもらったお薬の説明書や名前など記入してください。
(説明書はそのまま貼ってください。)

☆3.定期健診の結果(健康診断・甲状腺の検査結果やアレルギー検査etc)も
       手帳にはさんでください。

☆4.アレルギーや副作用など、気になる事があった時は忘れない為に書き込んでください。

注意
処方されたお薬の名前飲む量回数飲み方注意を記入する為の手帳になります。

引越しや旅行先などで、他の病院に行く時にお薬手帳を作っていて
持参してもらうと、どのようなお薬を、どのくらいの期間使っているなどを
判断しやすくなり便利です。

お薬手帳作成

 お薬手帳をつくるのに必要なもの!!
 B5サイズのノートのみ(^^)/ 
   家にある使ってないノートを活用してみてください。
 表紙は自分の好みで、写真を貼ったり、絵を描いてみては?
 作る過程も楽しいですよ♪
  

【番外編】「動物の病院くすめ」のアプリをダウンロードしてい頂ければ、お薬手帳として使えるページもあるので、よかったらダウンロードしてみてください♪

公開日: