動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

猫の環境ストレス:サインの見極め方と予防方法

環境変化による猫のストレスと対策

最近、「体を頻繁に舐めて脱毛してしまう」「トイレ以外の場所で排泄をしてしまう」といったお悩みを持つ飼い主さんが来院されました。共通する要因として、新しい家族が増えたり、新たにペットを迎え入れたりといった環境の変化がありました。

猫は縄張り意識が強く、環境の変化に敏感な動物です。少しでもストレスを軽減し、快適に過ごせるようにするための対策をご紹介します。


ストレスのサイン

猫がストレスを感じると、以下のような症状が見られることがあります。

  • 食欲不振:急に食べなくなる、または食事量が減る。

  • 隠れる:普段いる場所から離れ、長時間隠れる。

  • 過剰なグルーミング:毛が抜けるほど体を舐め続ける。

  • 攻撃的な行動:急に噛んだり引っ掻いたりする。

  • トイレの失敗:トイレ以外の場所で排泄する。

  • 異常な鳴き声:不安そうに頻繁に鳴く。

  • 嘔吐・下痢:ストレスが消化器系に影響を与えることも。


ストレス要因と予防策

① 引っ越し

転勤や新生活に伴う引っ越しは、猫にとって縄張りを失う大きなストレスです。環境が変わる際は、以下のポイントを心がけてください。

今まで使っていたものを持ち込む(トイレ・食器・ベッドなど) ✔ 家具の配置を急に変えない安心できるスペースを作る(キャリーケースや隠れられる場所を用意)

② 家族構成の変化

家族の増減(出産・結婚・単身赴任など)も猫にとって大きな変化です。

新しい家族に慣れるまで無理に構わない猫から近寄ってきたらおやつを与えてポジティブな印象をつける今までのルーティンを大きく変えない

③ 来客

知らない人が家に来ると、猫は警戒してストレスを感じることがあります。

別室に誘導する、またはキャリーケースを用意する水・食事・トイレを確保して安心できる環境を作る無理に来客と対面させない

④ トイレ環境

猫は非常にきれい好きなため、トイレ環境が適していないとストレスになります。

猫の頭数+1個のトイレを用意する(多頭飼いの場合) ✔ 使用後すぐに掃除し、常に清潔に保つ食事場所とトイレの距離を十分に確保する

⑤ 運動不足

運動できない環境は猫にとってストレスとなります。

キャットタワーや棚を利用して上下運動ができる環境を作るおもちゃを活用して遊びの時間を確保する

⑥ 騒音

工事や大きな音も猫のストレス要因になります。

静かな場所に避難所を作る(ダンボール+毛布など)過ごしやすい静かな部屋を提供する


ストレスが原因で引き起こされる病気

  1. ストレスが原因で引き起こされる病気

    1. 下部尿路疾患(FLUTD):膀胱炎や尿路閉塞などを引き起こす。

    2. 過剰グルーミング(心因性脱毛症):舐めすぎて毛が抜ける。

    3. 消化器系の不調:嘔吐・下痢・便秘が起こる。

    4. 免疫力低下:感染症にかかりやすくなる。猫ヘルペスウイルス感染症(ネコカゼ)やその他の感染症(猫伝染性腹膜炎(FIP))にかかりやすくなることがあります。

    5. 行動問題:攻撃的になる、鳴き続ける、トイレの失敗が増える。

    6. 肥満や体重減少:ストレスが食欲に影響を与える。


よくある質問(Q&A)

Q1. 新しい猫を迎えたら先住猫が威嚇します。どうすればいいですか?

A1. すぐに対面させず、最初は別の部屋で過ごさせましょう。徐々に匂いを交換しながら慣れさせることが大切です。

Q2. 引っ越し後、猫がご飯を食べません。どうすればいいですか?

A2. 新しい環境に慣れるまで時間がかかる場合があります。今まで使っていた食器や寝床を活用し、安心できる空間を作ってあげましょう。

Q3. 来客時に猫がずっと隠れていますが大丈夫ですか?

A3. 警戒心の強い猫は、知らない人を怖がることがあります。無理に出さず、静かに過ごせるスペースを確保しましょう。

Q4. 多頭飼いでトイレが足りない気がします。どうしたらいいですか?

A4. 猫の数+1個のトイレが理想です。スペースの問題がある場合は、こまめに掃除して清潔を保つようにしましょう。

 

 

公開日:

狂犬病予防注射

1. 狂犬病について

  • 狂犬病とは?
    狂犬病は、犬だけでなく、哺乳類全般に感染するウイルス性の致死性疾患です。発症すると、治療法がなく、致死率がほぼ100%となるため、予防が最も重要です。日本では狂犬病の発生が抑えられていますが、世界では毎年多くの感染事例が報告されています。特に、犬を飼う際には、狂犬病予防注射の接種が法律で義務付けられています。

2. 狂犬病予防注射と法律について

  • 狂犬病予防法
    日本の「狂犬病予防法」では、すべての飼い犬に対して、年1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。犬が生後91日を過ぎたら1年以内に初回接種を行い、毎年継続して接種する必要があります。狂犬病予防法に従わない場合、飼い主には罰金が科せられることもあります。
  • 狂犬病予防注射の特例制度
    体調不良や高齢、妊娠中の犬など、狂犬病予防注射を受けることで健康に悪影響を与える恐れがある場合、特例として狂犬病予防注射の免除が認められることがあります。獣医師の診断に基づき、狂犬病予防注射免除証明書を発行してもらい、それを自治体に提出することで免除手続きを行います。この免除は、1年ごとに更新が必要です。

3. マイクロチップ登録について

  • マイクロチップの義務化
    2022年6月1日より、ペット(特に犬と猫)へのマイクロチップ装着が義務化されました。マイクロチップは、犬が迷子になった際に、迅速に飼い主の情報を確認できる重要な手段です。さらに、マイクロチップの装着は、従来の鑑札に代わるものとしての役割も担います。
  • 狂犬病予防法に基づく鑑札とマイクロチップの関係
    マイクロチップが装着された犬の場合、狂犬病予防法に基づく鑑札としてマイクロチップがみなされることが認められています。これにより、従来必要であった犬の鑑札の交付が不要になる場合があり、鑑札の装着義務が事実上、マイクロチップによって代替されます。これにより、飼い主の手続きが簡素化され、犬の識別がより効率的に行えるようになりました。
  • 登録手続に関する負担の軽減
    マイクロチップを装着した犬の場合、環境省の「動物のマイクロチップ情報登録制度」に登録することで、犬の登録手続が一部簡略化されます。従来の狂犬病予防法に基づく犬の登録申請は、地方自治体で行う必要がありましたが、マイクロチップ情報の登録が自治体による犬の登録手続に統合されることで、飼い主の申請や手続きにかかる負担が軽減されます。
  • 具体的な負担軽減のポイント
    • 鑑札の交付が不要:マイクロチップが鑑札としてみなされるため、鑑札を別途取得・装着する必要がなくなります。
    • 登録手続の簡素化:マイクロチップの登録情報が自治体の犬の登録と連携することで、二重の登録作業が減り、手続きが効率化されます。
    • 迷子犬の迅速な対応:マイクロチップの情報は、動物病院や自治体の職員が専用のリーダーで読み取ることができ、迅速に飼い主の元に戻すことが可能です

  詳細はこちら「マイクロチップについて」で説明しています。

4. 狂犬病予防注射の接種時期

  • 接種時期
    狂犬病予防注射は、自治体による集団接種が通常春(4月~6月頃)に行われますが、動物病院では年間を通じて接種が可能です。※2月~3月については手続きの関係上、接種を行っておりません。初回接種は生後91日以降に行い、その後は毎年1回の接種が必要です。

5. 料金

登録・注射の場合 6,400円

注射のみの場合  3,400円

6. 接種前後の注意事項

接種前の注意事項

  1. 犬の体調確認

    • 狂犬病予防注射は健康な状態で行う必要があります。注射を受ける前に、犬の体調を確認してください。特に次のような場合は接種を見合わせ、獣医師に相談しましょう。
      • 発熱、嘔吐、下痢、元気がないなどの症状がある場合
      • 持病が悪化している場合
      • 妊娠中や出産直後の犬
  2. 食事のタイミング

    • 注射当日も通常の食事は問題ありませんが、接種前に過度に食べさせたり、水を大量に飲ませるのは避けましょう。特に移動が長い場合は、車酔いを防ぐためにも軽めの食事にしておくのがおすすめです。
  3. 興奮を避ける

    • 注射前に犬を過度に興奮させたり、運動をさせすぎないようにしましょう。体調を落ち着かせた状態で接種を受けることが重要です。
  4. 接種の持ち物確認

    • 必要な書類を忘れずに準備しましょう。
      • 市から届いたはがき

接種後の注意事項

  1. 体調観察

    • 狂犬病予防注射後、犬の体調に変化がないか24時間程度はよく観察してください。通常、軽い倦怠感や眠気が見られることがありますが、以下のような症状が見られた場合は、すぐに獣医師に連絡してください。
      • 激しい嘔吐や下痢
      • 異常に強い元気の消失や歩行困難
      • 注射部位の腫れや熱感が強い
      • 発熱、アレルギー反応(顔の腫れ、呼吸困難など)
  2. 激しい運動を避ける

    • 接種後1〜2日は、犬に激しい運動をさせるのは避けてください。特に、ドッグランや他の犬と遊ぶ場面など、過度な活動は控えるようにしましょう。
  3. 入浴のタイミング

    • 接種当日や翌日は、犬を入浴させるのは避けた方が良いです。注射後の体調に負担をかけないためにも、体調が安定しているのを確認した後、2〜3日経ってから入浴させるのが理想です。

7. Q&A(よくある質問)

  1. Q:狂犬病予防注射はなぜ毎年必要ですか?
    A:狂犬病は発症すると致命的で、予防接種を定期的に行うことで感染リスクを防ぎます。法律で年1回の接種が義務付けられています。
  2. Q:高齢犬でも狂犬病予防注射を受けるべきですか?
    A:高齢犬や持病のある犬については、健康状態を獣医師が確認した上で接種を判断します。場合によっては、免除の特例が適用されることもあります。
  3. Q:マイクロチップはどのくらいの費用がかかりますか?
    A:マイクロチップの装着費用は病院によりますが、一般的に3,000円〜5,000円程度です。また、登録に際しても手数料が発生する場合があります。
  4. Q:狂犬病予防注射を受けないとどうなりますか?
    A:狂犬病予防注射を受けない場合、法律に違反することになり、罰金や行政措置が科される可能性があります。また、犬自身が狂犬病に感染するリスクもあります。
  5. Q:狂犬病予防注射の副作用はありますか?
    A:稀に、接種後に軽い発熱や元気消失などの副作用が見られることがあります。重篤な副作用は非常にまれですが、異常を感じた場合はすぐに動物病院に連絡してください。

公開日:

環境アレルゲン 起こりやすい時期

季節が変わると、人間と同じようにワンちゃんやネコちゃんもアレルギーの影響を受けることがあります。特に、柴犬などの犬種は環境アレルゲンに敏感な子も多いです。今回は、季節ごとに発生しやすいアレルゲンとその対策についてお話しします。


季節ごとの環境アレルゲン

🌸 春(3月~5月)

花粉:スギ、ヒノキ、イネ科の花粉が飛散しやすい時期。被毛に付着すると、かゆみや赤み、鼻水といった症状が出ることがあります。

ホコリ・ダニ:暖かくなると室内のホコリやダニも増え、皮膚や呼吸器に影響を与えることも。

💡 対策

✔ お散歩後は濡れタオルで体を拭く

✔ 室内のこまめな掃除(特にカーペットやソファ)

✔ 花粉の多い時間帯(朝・夕)は外出を控える


🌞 夏(6月~8月)

カビ:湿気の多い時期はカビが繁殖し、胞子が空気中に舞うことでアレルギーを引き起こすことがあります。 ✅ ダニ・ノミ:高温多湿の環境で繁殖しやすく、皮膚炎の原因になることも。

💡 対策

✔ 除湿機やエアコンで湿度管理(50%以下が理想)

✔ 寝具やクッションの定期的な洗濯・乾燥

✔ ノミ・ダニの予防薬を活用


🍂 秋(9月~11月)

雑草の花粉:ブタクサやヨモギなどの花粉が飛ぶ時期で、春ほどではないもののアレルギー症状が出ることがあります。

乾燥:湿度が低くなることで、皮膚のバリア機能が弱まり、アレルギー症状が悪化することも。

💡 対策

✔ 皮膚の保湿(獣医師推奨の保湿スプレーやシャンプー)

✔ 水分摂取を意識し、適切な食事管理

✔ 部屋の加湿を意識(50~60%の湿度をキープ)


❄ 冬(12月~2月)

室内アレルゲン:寒さで窓を閉めることが増え、ホコリやダニが室内にこもりやすくなります。

乾燥:暖房の影響で空気が乾燥し、皮膚トラブルが増えることがあります。

💡 対策

✔ 空気清浄機を活用し、ホコリやダニを減らす

✔ 加湿器を使用して湿度を保つ

✔ こまめなブラッシングで皮膚の健康を維持


まとめ

環境アレルゲンが多い時期は以下の通りです。

🌸 → 花粉

🌞 → カビ、ダニ、ノミ

🍂 → 雑草の花粉、乾燥

→ 室内アレルゲン、乾燥

季節ごとに異なるアレルゲンがワンちゃんやネコちゃんに影響を与えるため、それぞれの時期に応じた予防とケアが大切です。


🐾 飼い主さんのQ&A 🐾

Q1. 愛犬が春になると目をこすったり、鼻水が出るのですが、アレルギーでしょうか?
A1. 可能性があります。花粉やホコリが原因でアレルギー反応を起こすことがありますので、お散歩後のケアや室内環境の管理を徹底するとよいでしょう。

Q2. ダニやノミの予防は冬でも必要ですか?
A2. はい、必要です。冬でも暖房の効いた室内ではダニが繁殖することがありますので、年間を通じて予防することをおすすめします。

Q3. うちの猫は秋になるとフケが目立つのですが、何か対策はありますか?
A3. 乾燥が原因かもしれません。保湿効果のあるシャンプーを使ったり、加湿器を利用することで症状が軽減することがあります。

Q4. 冬の暖房で空気が乾燥すると、どんな影響がありますか?
A4. 乾燥すると皮膚が敏感になり、かゆみやフケが増えることがあります。加湿器の使用や、こまめなブラッシングで皮膚の健康を維持しましょう。

 

公開日:

🌸 春のお散歩、気をつけるポイント 🐶🐾

春は気温が上昇し、ワンちゃんにとって快適に過ごしやすい季節ですが、一方で季節特有のリスクも多く潜んでいます。本記事では、獣医学的な視点から春のお散歩における注意点と対策について詳しく解説します。


🦟 ① ノミ・ダニ・フィラリア症の予防

ノミ・ダニの感染リスク

ノミ・ダニは気温13℃以上で活動が活発化するため、春は特に注意が必要です。ダニの一種である**マダニ(Ixodidae科)**は、犬にバベシア症やライム病を引き起こすリスクがあります。また、ノミ(Ctenocephalides felis)は皮膚炎や瓜実条虫の媒介となる可能性があります。

予防策

  • **スポットオン剤(ピレスロイド系、ネオニコチノイド系)や経口駆虫薬(イソオキサゾリン系)**の使用が推奨されます。
  • 散歩後は耳、脇の下、腹部、指の間などを重点的にチェックし、ダニが付着していないか確認する。
  • 草むらへの立ち入りをなるべく避ける。

フィラリア症のリスク

フィラリアは蚊が媒介する寄生虫であり、肺動脈および右心室に寄生することで心不全を引き起こします。日本では4月〜12月の間が予防期間(地域によって)とされ、月1回の投薬が推奨されます。


🌿 ② 有毒植物の誤食防止

春にはさまざまな植物が開花しますが、犬にとって有毒な植物も多く存在します。

代表的な有毒植物と症状

植物名 主な毒性成分 症状
スイセン リコリン 嘔吐、下痢、心拍異常
チューリップ アルカロイド 皮膚炎、胃腸炎
ツツジ グラヤノトキシン 唾液分泌過多、嘔吐、神経症状
ユリ(特に猫) 不明 急性腎不全(猫に致命的)
アジサイ 青酸配糖体 嘔吐、下痢、興奮

対策

  • 犬が草や花を口にしないように監視する
  • 有毒植物が生えている可能性のある場所ではリードを短めに保つ
  • 誤食した場合は、すぐに動物病院へ連絡し、必要であれば催吐処置を行う

🤧 ③ 花粉・黄砂・PM2.5の影響と対策

犬の花粉症

犬も**スギ・ヒノキ花粉に対するアレルギー反応を示すことがあり、環境アレルギー性皮膚炎(CAD)**の一因となります。

主な症状は以下の通りです。

  • 顔や耳のかゆみ、発赤
  • 涙や目の充血
  • くしゃみ、鼻水
  • 肉球や脇腹の舐めすぎによる皮膚炎

黄砂・PM2.5の影響

黄砂やPM2.5は呼吸器疾患を悪化させる要因となり、慢性気管支炎や気管虚脱を持つ犬にとっては特に注意が必要です。

対策

  • お散歩後は濡れタオルやブラシで被毛を拭き、花粉を落とす
  • 空気清浄機を使用し、室内の花粉量を抑える
  • 黄砂やPM2.5の飛散量が多い日は散歩時間を短縮するか、室内遊びで代用する

☀️ ④ 気温変化と熱中症予防

寒暖差による影響

春は日中と朝晩の気温差が大きいため、体温調節が苦手な犬(短頭種、シニア犬、小型犬)は体調を崩しやすいです。

熱中症リスク

気温が25℃を超えると軽度の熱中症リスクがあり、28℃以上では特に短頭種(フレンチ・ブルドッグ、パグなど)は注意が必要です。

対策

  • 散歩の時間帯を朝早く or 夕方遅くに調整
  • 水分補給をこまめに行う(携帯用ボトルを持参)
  • 小型犬やシニア犬は薄手の服を着せて体温調整

🚶‍♂️ ⑤ お散歩ルートと運動量の調整

春は気候が良く、犬の活動量が増える時期ですが、過度な運動による関節トラブルにも注意が必要です。

関節への負担を軽減するポイント

  • 硬いアスファルトよりも芝生や土の道を選ぶ(関節への衝撃を減らす)。
  • 股関節形成不全や膝蓋骨脱臼のある犬は、急な坂道や階段を避ける
  • シニア犬は長時間の散歩よりも短時間の散歩を複数回に分ける

📢 Q&Aコーナー 🐾

Q1. ノミ・ダニ予防はいつまで続けるべき?

A: 気温13℃以上で活動が活発化するため、3月~12月まで予防するのが理想的です。

Q2. 花粉症の犬はどうすればいい?

A: アレルギー体質の犬は、抗ヒスタミン薬やオメガ3脂肪酸の補給が有効な場合があります。症状が強い場合は、ステロイドやアポキル(オクラシチニブ)を使用することもあります。

Q3. お散歩中に草を食べるのは問題?

A: 草自体は消化の助けになることがありますが、寄生虫の卵が付着していることもあるため推奨されません。また、除草剤が散布されている可能性があるため、食べさせないほうが安全です。

公開日:

子犬・子猫を飼い始めたあなたへ

 

🍽 食事について

ゴハンは、ペットショップやブリーダーの方に**今まで食べていたフード(メーカーや種類)**を確認し、できるだけ同じものを与えてください。環境の変化によるストレスを減らし、安心して食事ができるようにするためです。

新しい家に慣れてきた頃に、その子に合った食事へ少しずつ切り替えていくのが理想です。

食事の回数

🐶 家に来てから1週間程度:1日4回に分ける

🐶 その後:1日3回~2回に調整

食事を切り替えるときのポイント

✔ 急に変えるのではなく、今のフードに少しずつ新しいフードを混ぜながら切り替える。

✔ 1~2週間かけて様子を見ながら徐々に変更。

✔ 下痢や食欲不振が見られたら、すぐに元の食事に戻す。

🐾 飼い主さんのQ&A

Q1. 食事を切り替えるときに気をつけることは?
A1. 急に変えるとお腹を壊すことがあるので、少しずつ混ぜながら様子を見てください。

Q2. 手作りごはんは与えても大丈夫?
A2. 栄養バランスが崩れる可能性があるため、獣医師と相談しながら進めるのが理想です。

ご飯を切り替える際の注意点


🦷 歯磨きについて

子犬の頃から歯に触れられることに慣れていると、大人になっても歯磨きを嫌がらなくなります。

歯磨きの練習方法

✔ 食後に飼い主さんがガーゼを指に巻き、歯を優しく拭く

✔ 徐々に慣れたら、ペット用歯ブラシや歯磨きシートを使う

✔ 口腔ケアは、歯周病やその他の病気予防にもつながる

ペットショップやホームセンターでも歯磨き用品が販売されているので、試してみてくださいね。

🐾 飼い主さんのQ&A

Q1. どのくらいの頻度で歯磨きをすればいいの?
A1. 毎日が理想ですが、少なくとも週3~4回は行いましょう。

Q2. うちの子が歯磨きを嫌がるのですが…
A2. まずはガーゼで口周りを触ることから始め、徐々に慣らしましょう。

愛犬・愛猫のお口ケアで守る健康と幸せな毎日


🛁 シャンプーについて

初年度のワクチン接種(2~3回)が完了し、抗体ができる2週間後からシャンプーが可能になります。それまでは、お湯で濡らしたタオルをよく絞り、体を拭くようにしましょう。

シャンプーの頻度 📅 3~4週間に1回程度 📢 洗いすぎると皮膚を傷める原因になるので注意!

 

気をつけるポイント

すすぎ残しに注意(フケのように粉を吹いていませんか?)

シャンプー前のブラッシング(毛が絡んでいませんか?)

これを忘れると、皮膚病の原因になることも! しっかりケアしてあげましょう。

🐾 飼い主さんのQ&A

Q1. シャンプーは人間用のもので代用できますか?
A1. いいえ。人間用はpHが異なるため、必ずペット用シャンプーを使用しましょう。

Q2. シャンプー後の乾かし方は?
A2. タオルでしっかり水分を拭き取り、その後ドライヤーで根元までしっかり乾かしましょう。

効果的なシャンプーの仕方


🐕 散歩について

ワクチン接種後、2週間ほど経過してから徐々にお散歩デビューを。

最初は短時間から始めて、外の環境や他のワンちゃん・ネコちゃんと少しずつ触れ合うようにしてあげてください。これがペット社会への第一歩です!

詳しい散歩の方法については、こちらの記事をご覧ください♪

🐾 飼い主さんのQ&A

Q1. どのくらいの時間散歩すればいいの?
A1. 小型犬なら1日30分~1時間、中・大型犬なら1時間以上を目安に。

Q2. 雨の日の散歩はどうするべき?
A2. 無理に外に出ず、室内で遊んで運動量を確保しましょう。

散歩への道のり


💖 毎日触れてあげてください

毎日のスキンシップが大切です。体の変化に気づくためにも、優しく触れてあげる習慣をつけましょう。

👀 「あれ?こんなところに膨らみが…」 🩹 「怪我してる?」

こんな小さな変化にも気づきやすくなります。

スキンシップは、ペットとの信頼関係を深める大切な時間にもなりますよ😊

🐾 ただし、寝ているときは静かに見守ってあげましょう。

公開日:

🐶🐱「イボかと思ったらマダニ!?」見分け方と対処法

春から秋にかけて、ワンちゃんやネコちゃんの皮膚に「イボのようなもの」を見つけて、驚いて来院される飼い主さんがいらっしゃいます。実は、それ… マダニ かもしれません!😱

今回は、 イボとマダニの見分け方 や、もしマダニだった場合の 正しい対処法 に加え、 マダニとは何か?マダニが寄生していることで現れる症状マダニのチェック方法潜んでいそうな場所 についても解説します!


🕷 マダニとは?

マダニってどんな生き物?

マダニは、 クモの仲間 に分類される外部寄生虫で、草むらや公園などに生息しています。動物の皮膚に噛みつき、 吸血して数日間にわたり寄生 します。

マダニの特徴

🔹 肉眼で見えるほどの大きさ(吸血前は2〜3mm、吸血後は1cm以上に膨らむ)

🔹 脚が8本ある(昆虫とは異なり、クモに近い)

🔹 皮膚に強く噛みつき、簡単には取れない

🔹 病気を媒介することがある(バベシア症、ライム病など)

お散歩中や外で遊んでいるときに、草むらに潜んでいたマダニが飛びついて寄生することが多いです!


🧐 マダニかイボか?見分けるポイント!

マダニの場合

🔹 触ると プニプニしている(血を吸って膨らんでいる)

🔹 小豆~米粒大の大きさ(吸血するとどんどん大きくなる)

🔹 足がある(よく見ると小さな脚が皮膚に埋まっている)

🔹 毛抜きで引っ張ると痛がる(皮膚にしっかり噛みついている)

イボ(皮膚腫瘍など)の場合

🔹 硬くて動かない

🔹 足はない(当然ですね!)

🔹 触っても 痛がらない ことが多い

🐾 一番のポイントは「足があるかどうか」! ルーペやスマホのカメラで拡大してみると、マダニには小さな脚が確認できます。


マダニが寄生していると出る症状

🐾 マダニが1匹ついているだけでも、以下のような症状が出ることがあります。

🔸 かゆがる、気にして舐める・噛む

🔸 赤みや腫れがある(刺された部分の炎症)

🔸 ぐったりして元気がない(貧血の可能性)

🔸 発熱、食欲不振(病原体感染の可能性)

🔸 歩き方がぎこちない(関節付近に寄生した場合)

特に 貧血や発熱 がある場合は、マダニが媒介する バベシア症 などの感染症の可能性があり、 早急な治療が必要 です!🚨


🔍 マダニがいないか定期的にチェックしよう!

特に以下の部位にマダニがつきやすいので、定期的に確認しましょう!

耳の周り、耳の中

目の周り、まぶた

口の周り、あごの下

首の周り(特に首輪の下)

足の付け根(脇や内股)

しっぽの付け根、お腹

🐾 お散歩の後やブラッシングの際にチェックすると◎!


🌿 マダニが潜んでいそうな場所

マダニは 草むらや茂み、湿気の多い場所 に多く潜んでいます!

🏞 リスクが高い場所

🔹 草が生い茂った公園や河川敷

🔹 山道や森の中のトレイル

🔹 庭の雑草が多い場所

🔹 落ち葉が積もった場所

🏡 家の中でも注意!

🔸 散歩後のペットベッドやカーペット

🔸 玄関や窓際(外から持ち込まれることも)

特に春~秋にかけては、草むらや山の中に入る際は注意が必要です!


飼い主さんのQ&A

Q. マダニを見つけたら、すぐに取ってもいいですか?

A. NG!マダニは無理に取らないで!

マダニを無理に引っ張ると、 頭部が皮膚に残り、炎症や感染症の原因 になります。

Q. では、どうしたらいいですか?

A. 動物病院で安全に取ってもらいましょう!

病院では、 専用のピンセット を使い、適切な方法で取り除きます。

Q. 予防する方法はありますか?

A. マダニ予防薬を使いましょう!

首筋に垂らすスポットタイプや飲み薬タイプなど、いくつか種類があります。獣医師に相談し、ペットに合ったものを選びましょう。

公開日:

犬猫を初めて車に乗せる際の安全ガイド

春のドライブをペットと一緒に楽しもう!🐶🐱🚗

春の心地よい気候の中、愛犬や愛猫と一緒にドライブを楽しむのは素敵な時間ですよね!

しかし、快適で安全な旅にするためには、いくつかの準備と注意が必要です。

ここでは、ペットとの春ドライブを楽しむためのポイントを詳しくご紹介します!


1. 事前準備

1.1 キャリーケースやシートベルトの準備

ワンちゃんやネコちゃんの安全を確保するために、ペット用のキャリーケースやシートベルトを準備しましょう。

キャリーケースはシートにしっかり固定し、移動中に動かないようにすることが重要です。

急ブレーキや急な揺れからペットを守るため、安全対策をしっかり行いましょう。


1.2 車に慣れさせる

事前に車内で静かに過ごす時間を作り、エンジンをかけずに慣れさせることが大切です。

少しずつ慣れさせることで、移動時のストレスを軽減できます。

Step 1: まずは車のドアをすべて開け、ペットと一緒に車内で遊んでみる

Step 2: 5分程度の短い距離を移動し、降りた先で散歩してみる

Step 3: 徐々に移動距離を伸ばし、長時間のドライブに慣れさせる


1.3 食事の調整

車酔いを防ぐため、乗車の2~3時間前には食事を控えましょう

空腹の方が、車酔いしやすいペットでも吐くリスクが低くなります。


1.4 必要な持ち物リスト

春のお出かけに備えて、以下の持ち物を準備しましょう!

ペット用の水と携帯用の水皿(車内の乾燥対策&休憩時の水分補給)

ペット用トイレ用品(ネコちゃん用のポータブルトイレもあると安心)

お気に入りのおもちゃやブランケット(安心感を与え、ストレス軽減)

健康情報カード(動物病院の連絡先やワクチン接種歴を記載)


2. 乗車時の注意点

2.1 冷暖房の調整

春は日差しが強く、車内の温度が上昇しやすい季節です。

適切に冷暖房を調整し、ペットが快適に過ごせる環境を作りましょう。

風が直接当たるのが苦手なペットもいるので、風向きの調整もお忘れなく!


2.2 窓の管理

ワンちゃんが窓から頭を出すと、事故や風邪のリスクがあります。

窓は完全に閉めるか、少しだけ開けるようにしましょう。

また、外の騒音や風がストレスになる場合もあるので、静かな環境を意識すると◎!


2.3 音量の調整

ペットがリラックスできるよう、車内の音楽やラジオの音量は控えめにしましょう。

特に初めてのドライブでは、できるだけ静かな環境を提供することが理想です。


2.4 ストレス対策

長時間の移動に備えて、リラックスできる環境を作る工夫をしましょう!

好きな匂いのついたタオルを車内に置く(安心感UP)

リラックス効果のある音楽を流す(クラシックなど穏やかなBGMがオススメ)

換気を適度に行い、新鮮な空気を取り入れる


3. 途中での対応

3.1 休憩を取る

長距離移動の場合は、1~2時間ごとに休憩を取りましょう。

✅ ワンちゃん → 短い散歩でリフレッシュ

✅ ネコちゃん → キャリーの中で水分補給やナデナデして安心させる


3.2 様子の確認

🚨 ペットの異変に注意! 🚨

もし以下の様子が見られたら、すぐに停車して落ち着かせてあげてください。

息が荒い・落ち着きがない

ヨダレが増える・ぐったりする

車内で鳴き続ける・不安そうな様子

必要に応じて、動物病院に相談することも検討しましょう。


3.3 車酔い対策

食事を控える以外にも、酔いやすいペットのためにできることがあります!

獣医師に相談して、酔い止めを使用(特に長距離移動なら検討)

乗車前に短時間の散歩(適度な運動が緊張を和らげる)

窓を少し開けて換気し、新鮮な空気を取り入れる


4. 到着後のケア

4.1 静かな環境を提供

到着後は、静かで安全な場所でゆっくり休ませましょう。

ネコちゃんの場合は、キャリーケースを開けずに、しばらくそのままで落ち着かせるのも◎!


4.2 ご褒美を与える

ドライブの後には、おやつやナデナデで褒めてあげましょう!

「車=楽しいことがある」と学習させることで、次回の移動もスムーズになります。


4.3 花粉症やアレルギー対策

春は花粉の多い季節なので、ペットの花粉症やアレルギーにも注意!

目をこすったり、くしゃみが増えたりしていないか確認

帰宅後は、ブラッシングやタオルで体を拭く

皮膚のかゆみがひどい場合は、動物病院で相談

Q&A:ペットとのドライブに関するよくある質問 🚗🐶🐱

Q1. 初めてのドライブで、愛犬(または愛猫)がとても緊張しています。どうすればいいですか?

A. まずは短時間の車内体験を積み重ねることが大切です!

  • エンジンをかけずに車内で過ごす練習をしてみる

  • お気に入りのブランケットやおもちゃを持ち込む(安心感UP)

  • 車内でおやつを与えて「楽しい場所」と認識させる

それでも緊張が強い場合は、リラックス効果のあるペット用フェロモンスプレーを試してみるのもおすすめです!


Q2. 車酔いしやすい犬・猫のためにできることは?

A. 車酔い対策として、以下の方法を試してみましょう!

乗車の2~3時間前には食事を控える

乗車前に軽く散歩する(犬の場合)

車内の窓を少し開けて換気する

ゆっくり発進し、急ブレーキ・急カーブを避ける

動物病院で酔い止めを処方してもらう(特に長距離移動なら検討)


Q3. ペットを車内に残しても大丈夫?

A. 絶対にNGです! 🚨

特に春や夏は、たとえ短時間でも車内温度が急上昇し、熱中症のリスクがあります。

「窓を少し開けているから大丈夫」と思いがちですが、車内の温度は短時間で危険なレベルに達します。

休憩の際は、必ず一緒に連れて降りるようにしましょう!


Q4. ドライブ中にトイレはどうすればいい?

A. ワンちゃんの場合は、1~2時間ごとに休憩を取り、トイレタイムを確保しましょう!

ネコちゃんの場合は、ポータブルトイレやペットシーツを活用すると安心です。

もし車内でトイレをするのが難しい子なら、事前にトイレを済ませてから出発すると良いですね。


Q5. 高速道路のサービスエリアにペット用施設はある?

A. 最近では、高速道路のドッグラン併設のサービスエリアが増えてきています!🐶🏃‍♂️

事前に目的地までのルートを調べて、ペットに優しい休憩スポットを確認しておくと便利です。

【参考】「ドッグラン付きSA」で検索してみてください!


Q6. ネコちゃんと一緒に長距離ドライブは可能?

A. 可能ですが、慎重な準備が必要です!🐱🚗

  • キャリーケースに慣れさせる(事前に家でくつろげる環境を作る)

  • ポータブルトイレの準備(長時間の移動なら必要)

  • 車内を静かに保つ(音量を控えめにし、ストレスを減らす)

  • フェロモンスプレーを活用(緊張を和らげる効果が期待できる)

移動中はキャリーケースから出さず、安全を確保してください!


Q7. ペットがドライブを楽しめるようになるコツは?

A. 「車=楽しい!」と思ってもらうことがポイントです!✨

最初は短時間のドライブから始める(慣れさせる)

車に乗ると「良いことがある」と学習させる(おやつや遊び)

移動先で楽しい時間を過ごさせる(お散歩や遊びの時間を作る)

ドライブ後にご褒美をあげる(良い体験を強化)

慣れると、ワンちゃんもネコちゃんも車移動が好きになることも!

公開日:

先住犬・先住猫がいる場合の新しい家族の迎え方— スムーズな共生のためのステップ

📖目次

  1. 新しいペットのための準備
     先住ペットとの初対面の際の注意点と環境設定

  2. 犬同士・猫同士の相性
     それぞれの性格を理解して無理のないペースで慣れさせる方法

  3. 犬と猫を一緒に飼う場合
     種を超えた共生のための工夫とトレーニング方法

  4. 先住ペットへの配慮
     嫉妬やストレスを防ぐための対策と、先住ペットを安心させる方法

先住ペットとの初対面の際の注意点と環境設定

新しいペットを迎え入れるとき、先住犬や先住猫との初対面は慎重に行う必要があります。以下のポイントに注意して、スムーズな関係作りをサポートしましょう。

1. 初対面は慎重に段階を踏む

  • 中立な場所での対面
    先住ペットの縄張り意識を減らすため、可能であれば新しいペットと最初に会わせる場所を中立な場所(例:庭や公園など)にします。家の中で会わせる場合は、広めでリラックスできる場所を選びます。

  • 匂いで慣れさせる
    直接会わせる前に、布やタオルなどに新しいペットの匂いをつけて先住ペットに嗅がせておきます。これにより、匂いで先に存在を認識し、対面時の緊張を和らげます。

2. 安全な環境を整える

  • それぞれの専用スペースを確保
    初めの数日は、新しいペットと先住ペットが完全に分かれたスペースで過ごさせます。特に猫の場合、部屋を別々にして少しずつ慣らすのが効果的です。食事、トイレ、寝床などは別々に準備します。

  • 対面時はリードやキャリーを使用
    犬の場合、初対面ではお互いリードをつけて距離を保ちながら行動を見守ります。猫同士や犬猫の場合は、キャリーやゲート越しに顔を合わせる形で、少しずつ距離を縮めるようにします。

3. お互いの反応に注意する

  • リラックスした状態で行う
    対面の際、どちらかが興奮しすぎたり、怯えたりしている場合は、無理に会わせず一度中断して冷静になるのを待ちます。ゆっくりとしたペースで進めることが大切です。

  • ポジティブな体験を提供
    対面時におやつやおもちゃを使い、ポジティブな体験と結びつけることで、お互いの存在を「良いこと」として認識させます。

4. 先住ペットへの配慮

  • 先住ペットを優先
    先住ペットは新しい家族に対して不安を感じることがあります。そのため、最初は先住ペットを優先して愛情を注ぎ、安心感を与えることが大切です。

  • 急な変化を避ける
    先住ペットの生活リズムやルールをできる限り変えないようにします。急な変化があると、ストレスを感じやすくなるため、新しいペットとの共存がスムーズにいかなくなることがあります。

5. 時間をかけて慣らす

  • 段階的な接触時間の増加
    最初は短い時間だけ会わせ、徐々に一緒に過ごす時間を延ばしていきます。ペット同士が安心して一緒に過ごせるようになるまでには時間がかかることもあるので、焦らず進めましょう。

1. 犬を迎え入れる際の慣れさせ方

犬は一般的に社交的で、飼い主との強い絆を築くことを好みますが、性格は犬種や個体によって異なります。以下のステップに従って、無理なく慣れさせましょう。

性格を理解するための観察

  • 社交的な犬: 知らない人にもすぐに近寄る犬は、社交的で人懐っこい性格です。比較的早く新しい環境に慣れやすいでしょう。
  • 慎重な犬: 初対面で少し距離を保つ犬は慎重なタイプです。環境や人に対して時間をかけて慣れる必要があります。

慣れさせるための具体的な方法

  1. 最初の環境作り: 新しい家に来たばかりの犬には、静かで安全な場所を用意しましょう。家の中を自由に動き回れる前に、特定の部屋やエリアに慣れさせると良いです。

  2. ゆっくりとした接触: 慣れるまでの最初の数日は、あまり干渉しすぎず、犬自身があなたに近づいてくるのを待ちます。無理に触れたり、抱っこしたりしないことが大切です。

  3. ポジティブな強化: 犬が良い行動をしたときに、褒めたりおやつをあげたりすることで、安心感と信頼を築きます。例えば、新しい人に落ち着いて近づけたら、褒めてあげましょう。

  4. 毎日のルーチンを確立: 犬は規則的な生活を好みます。食事、散歩、遊びなどのルーチンを決めることで、新しい環境に慣れやすくなります。

  5. 社会化の機会を設ける: 犬は他の犬や人との社会化が大切です。無理なく少しずつ新しい経験や場所に慣れさせていきましょう。


2. 猫を迎え入れる際の慣れさせ方

猫は一般的に独立心が強く、環境の変化に敏感です。新しい家に対する適応には時間がかかることが多く、犬よりも慎重な対応が必要です。

性格を理解するための観察

  • 好奇心旺盛な猫: 新しい場所や物にすぐに近寄る猫は、好奇心が強く、環境変化に比較的早く慣れるタイプです。
  • 警戒心の強い猫: 家の中を隅々まで探らず、隠れたがる猫は警戒心が強い性格です。特に新しい環境には時間がかかる場合があります。

慣れさせるための具体的な方法

  1. 静かな環境作り: 猫はストレスを感じやすい動物ですので、最初は静かで落ち着ける部屋を用意しましょう。その部屋にトイレ、食事、おもちゃ、隠れる場所を設置します。猫が慣れるまで、無理に他の部屋に連れて行かないようにします。

  2. 自分から出てくるのを待つ: 猫は自分のペースで環境を探索することが大切です。無理に抱っこしたり近づいたりせず、猫が自分からあなたに近づいてくるのを待ちます。

  3. ポジティブな強化: おやつや優しい声掛けで、猫が安心感を持てるようにします。ただし、過度な干渉は避け、猫が快適に感じるペースに合わせます。

  4. フェロモンスプレーやフェイスラビング: 新しい環境に慣れやすいように、フェロモンスプレーを使ったり、猫が自分の匂いをつけられるようにフェイスラビングの機会を与えたりすることで、安心感を増します。

  5. 徐々に家全体に慣れさせる: 猫が一部屋に慣れたら、少しずつ他の部屋や家全体を探索できるようにします。慌てず、猫のペースで慣れさせましょう。


3. 共通する注意点

  • 無理をしない: 犬や猫が新しい環境や家族に慣れるのに時間がかかる場合があります。焦らず、彼らのペースに合わせて徐々に接触を増やしましょう。
  • ストレスサインに注意: どちらもストレスが溜まると、攻撃的な行動や体調不良に繋がることがあります。犬の場合は吠える、震えるなど、猫の場合は隠れる、毛を舐めすぎるなどの兆候が見られたら、一旦距離を置きましょう。
  • 信頼関係を築く: 犬猫共に、時間をかけて信頼を築くことが最も大切です。毎日のコミュニケーションを大切にし、安心感を与えることが、長期的な良い関係を築く鍵となります。

犬と猫を一緒に飼う場合
 種を超えた共生のための工夫とトレーニング方法

1. 初対面を慎重に行う

初めて犬と猫を引き合わせるときは、互いに安全な環境を確保しながら、徐々に慣れさせていくことが大切です。

段階的な紹介方法

  1. 別々のエリアで慣れさせる: 初めて同じ家に住む場合、最初は犬と猫を別々の部屋で飼い、お互いの匂いに慣れさせます。匂いを交換するために、タオルや寝具などを取り換えると効果的です。

  2. 視覚的な紹介: 次に、ゲートやドア越しにお互いを見せます。この段階では直接接触させずに、犬と猫が互いを観察できるようにします。お互いがリラックスしているか、犬が猫に対して過度に興奮しないかを確認します。

  3. リードを使った対面: 犬をリードにつけ、猫が自由に動ける状態で短時間の対面を行います。このとき、犬が過度に興奮して追いかけようとしないように注意します。最初は短い時間にし、徐々に時間を増やしていきます。

トレーニングポイント

  • ポジティブな強化: 犬が猫を落ち着いて見守れたときや、猫が犬に対してリラックスしているときには、おやつや褒め言葉を使ってポジティブな体験を与えます。
  • 短いセッション: 最初の対面は5分程度の短いセッションにし、少しずつ慣れさせます。焦らず、ペースを保つことが重要です。

2. 個々の習性に配慮した環境づくり

犬と猫がそれぞれ快適に過ごせる環境を整えることで、互いにストレスなく共生できるようになります。

個別の安全スペースを確保

  • 猫の逃げ場所を確保する: 猫は、時折一人になりたがる動物です。高い棚やキャットタワー、犬が近づけない場所を作り、猫がいつでも避難できるスペースを確保します。
  • 犬にも安らげる場所を: 犬にも自分のベッドやクレートなど、リラックスできる専用のスペースを設けます。ここでは他の動物に邪魔されることなく安心して休めるようにします。

食事やトイレの場所を分ける

  • 食事の場所: 犬は猫の食事に興味を持つことがあるので、食事場所は完全に分けます。猫の餌は高い場所に置くと、犬がアクセスできないため効果的です。
  • トイレの場所: 犬が猫のトイレに干渉しないよう、猫用のトイレも犬がアクセスできない場所に設置します。これにより、猫が安心して用を足せるようになります。

3. 犬と猫のコミュニケーションを理解する

犬と猫は、コミュニケーションの方法が異なります。例えば、犬は尻尾を振ってフレンドリーさを示しますが、猫は尻尾を振るときに怒りや不安を表します。これらの違いを理解し、両方の動物がストレスを感じないように管理しましょう。

犬のトレーニング

  • 「待て」「おいで」などの基本指示を徹底: 犬が猫に興奮しすぎないように、「待て」や「おいで」などの基本的なコマンドをしっかりトレーニングしておくことが重要です。これにより、猫を追いかけたりしないようにコントロールできます。
  • 落ち着かせる練習: 犬が猫に興奮したときには、リードでコントロールし、落ち着かせる練習をします。おやつを使って注意を引き、猫に対して冷静な態度を保つようにします。

猫の習性に配慮

  • 猫が犬に慣れる時間を与える: 猫が犬に対して警戒心を持っている場合、無理に接触させるのではなく、猫のペースでゆっくり慣れる時間を与えます。猫が犬を避けたがるときは、その意志を尊重し、無理に近づけないようにします。

4. 継続的な観察と調整

犬と猫が慣れる過程には、個々の性格やペースに合わせた調整が必要です。どちらかがストレスを感じている場合や、関係性に問題が生じたときは、早めに対処しましょう。

注意すべきサイン

  • ストレスや恐怖のサイン: 猫が頻繁に隠れたり、犬が吠え続けたりする場合は、関係性に問題がある可能性があります。その際は、無理に関わらせず、もう一度段階的な慣れさせるプロセスに戻ることを検討します。
  • 健康管理: ストレスが原因で健康に影響が出る場合もあるため、適切にケアし、必要であれば獣医師に相談することも大切です。

5. ポジティブな関係を促進する活動

犬と猫が互いに慣れ、共生するためには、ポジティブな活動を共有することが重要です。

  • 遊びを通じたコミュニケーション: 一緒に遊べるおもちゃやゲームを導入し、犬と猫が自然にお互いの存在を楽しめるようにします。ただし、両者の反応を常に見ながら進め、無理強いはしないようにします。
  • 同じ空間でのリラックスした時間: 最終的な目標は、犬と猫が同じ空間でリラックスして過ごせることです。お互いに無関心であったり、自然に寄り添ったりできるようになれば、共生が成功したと言えるでしょう。

公開日:

猫風邪の症状・治療・予防法:猫を健康に保つために知っておきたいこと

猫風邪とは?

猫風邪は、猫に見られる一般的な呼吸器疾患の総称です。ウイルスや細菌による感染が主な原因となり、以下の病原体が一般的です:

  • 猫ヘルペスウイルス1型(FHV-1)
  • 猫カリシウイルス(FCV)
  • 細菌感染(クラミジア、マイコプラズマなど)

症状

猫風邪の症状は、軽度から重度まで幅広く、以下のようなものが含まれます:

  • くしゃみ、鼻水(透明から黄色や緑色)
  • 目ヤニ、結膜炎(目が赤く腫れる)
  • 咳、喉の痛み(声がかすれる場合も)
  • 食欲不振、元気の低下
  • 発熱(高体温になることがあります)
  • 潰瘍(口腔や舌に発生する場合があります、特にカリシウイルス)

 よく冬に鼻水や目やにで顔がぐじゅぐじゅのネコちゃんがいます。そんな症状を起こす病気のひとつに、猫ウィルス性鼻気管炎があります。 猫ウィルス性気管炎(FVR ※1)は通称 猫風邪とも呼ばれ、特に冬に発症しやすい病気です。
  

※1 FVRに感染すると、発熱や元気消失、食欲不振などが見られ、ひどくなると、目やにを伴う結膜炎から始まり、くしゃみ、咳をするようになります。鼻汁は膿性鼻汁(つまり、あおばな)なので、鼻周囲の汚れが目立ちます。ぱっと見た感じは、顔がぐじゅぐじゅだなと印象をうけます。

 

 

 

 

 

 

どこで感染する?

猫風邪は、感染した猫との接触や、ウイルス・細菌を含む分泌物(鼻水、唾液、涙など)に触れることで感染します。主な感染経路は以下の通りです:

  • 感染した猫との直接接触
  • 共用の食器、トイレ、寝床
  • ウイルスが付着した人間の手や衣類を介した間接感染
  • シェルターや多頭飼育環境での密接な接触

 このウィルスに感染すると、そのウィルスは完全に排除されることは少なく
 体調がよく、元気な時は症状はほとんど出ませんが、

体調が悪くなると発熱や元気消失などの症状を発現させます。

このように一度感染すると、生涯にわたり再発を繰り返す場合があります。また子猫では悪化したら死亡率の高い病気です。


猫エイズや猫白血病との関連性

猫風邪そのものが猫エイズ(FIV)や猫白血病(FeLV)の原因にはなりません。ただし、これらの病気に感染した猫は免疫力が低下しているため、猫風邪にかかりやすくなり、症状が重症化するリスクが高まります。


治療方法

猫風邪の治療は原因や症状の程度によります。主な方法は以下の通りです:

  • 対症療法:抗生物質の投与(細菌感染が疑われる場合)、点眼薬や点鼻薬で症状を緩和
  • 栄養補給と水分補給:食事を食べやすいものに変える(ウェットフードなど)や、必要に応じて点滴
  • 抗ウイルス剤:特定のウイルスに対して使用
  • 環境管理:温かく清潔な場所を提供し、ストレスを最小限に

予防

猫風邪を防ぐためには以下の対策が効果的です:

  • ワクチン接種:3種混合ワクチン(猫ヘルペスウイルス、カリシウイルス、汎白血球減少症)を定期的に接種
  • 衛生管理:トイレや食器を清潔に保つ
  • 新しい猫の隔離:新しい猫を迎える際は、健康確認のために一定期間隔離
  • ストレスの軽減:環境を整え、猫がリラックスできる空間を提供する

Q&A

Q1. 猫風邪は人にうつりますか?
A. 猫風邪は人間には感染しませんが、猫同士では非常に感染力が強いです。

Q2. 自宅でのケアで重要なことは?
A. 温かく快適な環境を用意し、脱水や栄養不足に注意して適切なケアを行いましょう。

Q3. 猫風邪は治りますか?
A. ほとんどの場合は適切な治療で回復しますが、一部のウイルスは生涯潜伏する可能性があります。

Q4. ワクチンを打っても感染しますか?
A. ワクチン接種は重症化を防ぎますが、完全に感染を防ぐわけではありません。


気を付けること

  • 他の猫にうつさないよう、感染した猫を隔離
  • 症状が改善しない場合は早めに動物病院へ
  • 定期的な健康チェックを受ける

 

 

 

公開日:

犬や猫の腎臓病:早期発見と食事管理の重要性

腎臓病の早期発見の重要性

犬や猫が「おしっこの量が増えた」「水を飲む量が多い」といった変化を見せた場合、腎臓病の初期兆候の可能性があります。特に猫は腎臓病を発症しやすく、15歳以上の約30%が慢性腎臓病にかかるとされています。一度損傷した腎臓の回復は困難で、早期の発見と対処が不可欠です。尿検査や血液検査などの定期的な健康チェックを受けることで、腎臓病の進行を遅らせ、ペットの生活の質(QOL)を守ることができます。

目次

  • 犬と猫の腎臓病の違いとリスク
  • 腎臓病の症状の出方と進行速度
  • 腎臓病の診断方法
  • 腎臓病のステージ分類と症状
  • 治療と管理の方法
  • よくある質問(Q&A)

犬と猫の腎臓病の違いとリスク

犬と猫では腎臓病の進行やリスク、治療方法に違いがあります。これを理解することで、より適切なケアが可能になります。

  • :腎臓病にかかりやすく、症状が進行するまで発見が難しいことが多いです。加齢に伴って多飲多尿や食欲不振が見られた場合は要注意です。
  • :発症頻度は猫より低いものの、加齢、感染症、遺伝的疾患が原因で発症することがあります。症状が比較的早期に現れやすく、飼い主が早めに気づける点が特徴です。

腎臓病の症状の出方と進行速度

  • :腎臓病はゆっくり進行し、末期に急速に悪化することが多いです。多飲多尿や食欲不振が初期症状として見られますが、猫はもともと水分摂取が少ないため、症状に気付きにくい場合もあります。
  • :比較的早期に多飲多尿や体重減少、元気の低下などの症状が現れやすいです。急性腎不全に進行するリスクがあり、早急な対応が必要です。

腎臓病の診断方法

  1. 血液検査
    • BUN(尿素窒素):腎臓の老廃物排出機能を評価。数値が高いと腎機能低下が疑われます。
    • クレアチニン:腎臓の浄化能力を評価。数値の上昇は腎機能の低下を示唆します。
    • SDMA:早期の腎機能低下を検出する指標として有用です。
  2. 尿検査
    • 尿比重:尿の濃さを調べ、腎臓の水分再吸収機能を評価します。
    • 尿蛋白:尿中のタンパク質量が多いと腎臓のフィルター機能異常の可能性が考えられます。
    • UPC(尿蛋白・クレアチニン比):腎臓病の重症度を把握するために重要な指標です。
  3. 超音波検査
    • 腎臓の大きさや形状、腫瘍や結石の有無を確認します。痛みがなく、腎臓の構造を詳細に評価できるため有効です。

腎臓病のステージ分類と症状

腎臓病は「IRIS(International Renal Interest Society)」に基づき4段階に分類され、各ステージに応じた対策が推奨されます。

  • ステージ1(初期):症状はほぼ現れないため、定期的な診断や食事療法が推奨されます。
  • ステージ2(軽度):多飲多尿や食欲減退が見られることがあり、腎臓サポートフードの利用が有効です。
  • ステージ3(中等度):明確な症状が現れ、薬物療法や点滴が必要です。
  • ステージ4(重度/末期):重篤な状態で、緩和ケアが必要となります。

 IRIS CKD ガイドライン:IDEXX JAPAN

治療と管理の方法

腎臓病の進行を抑え、生活の質を保つために次のような方法が用いられます。

  1. 食事療法
    • 低リン食:リンの摂取制限で進行を抑制。
    • 低タンパク質食:腎臓への負担を軽減しますが、バランスも重要です。
    • 高カロリー食:少量で栄養摂取を確保する工夫が大切です。
  2. 補液療法
    • 皮下点滴:自宅でも可能で、脱水予防に役立ちます。
    • 静脈点滴:重度の場合、入院が必要です。
  3. 薬物療法
    • 降圧薬:腎臓の負担を軽減。
    • リン吸着剤や胃腸保護剤:症状緩和を図ります。
    • 貧血治療薬:必要に応じて使用します。
  4. サプリメント
    • オメガ3脂肪酸ビタミンB群コエンザイムQ10などのサプリが腎臓の健康維持に有効とされています。
  5. 緩和ケア
    • 病状が進行し、治療の効果が見込めない場合には、快適な生活をサポートする緩和ケアが重要です。

よくある質問(Q&A)

Q1. 腎臓病の予防方法はありますか?
A: 腎臓病の発症リスクを完全に防ぐことは難しいですが、低リン・低タンパク質のフードや定期健診が予防に役立ちます。

Q2. 腎臓病の初期症状はどのようなものですか?
A: 多飲多尿、食欲減退、体重減少が初期症状です。特に猫は症状が出にくいため注意が必要です。

Q3. 腎臓病の早期発見に有効な検査は?
A: 血液検査(BUN、クレアチニン、SDMA)、尿検査、超音波検査が有効です。特にシニア期に定期的な検査を推奨します。

Q4. 腎臓病の治療方法は?
A: 食事療法や薬物療法、補液療法が行われます。症状に応じて治療内容は異なるため、獣医師と相談の上で最適な治療計画を立てましょう。

Q5. 腎臓病のペットに与えてはいけない食べ物は?
A: 高リン食品(乳製品、骨など)、高塩分食品、高タンパク質食品は避けるべきです。獣医師の指導のもとで腎臓サポートフードを選びましょう。

Q6. 猫におすすめの水分摂取方法は?
A: ウェットフード、複数の水飲み場、循環式の水飲み器が有効です。

 

公開日: