動物の病院 くすめ

診療対象動物:いぬ・ねこ・うさぎ・ハムスター・フェレット・鳥

「 ブログ 」 一覧

ちび

くすめの子たちの動画をアップしていこうと思っています☆
(不定期ですが・・・)

まずはサビネコのちびちゃんです!!

公開日:

トイレ

年をとるとトイレがちかくなります。

飼い主さんから
 
   「トイレ場に間に合わず、途中でオシッコをしてしまう。

                        という声を聞きます。

そう言われたときは

    「トイレの場所を寝ている近くに置いてあげてください

                      とアドバイスしています。

寝たきりの子の場合

前足に力が入る子は

写真

写真のように腰のあたりにタオルを通し

上に持ちあげ、中腰の姿勢がとれるよう(体を支える感じ)

トイレをさせてあげてください。

仕事で日中、家を空けている飼い主さんへ

飼い主さんがいない間はオムツをしていても

家にいる間は、なるべくオムツはつけないようにしてあげてください。

オムツをつけたままではどうしても蒸れてしまいます。

うんちがお尻についても洗いやすいように

出来るだけ、お尻の周辺の毛を短くカットしてあげてください。

公開日:

効果的なシャンプーの仕方

公開日:

気をつけて夏のゲージ

公開日:

寄生虫シリーズ 鉤虫(こうちゅう)

        鉤虫(こうちゅう)

動物の腸に比較的よくみられる寄生虫です。

成虫は小腸に寄生し、成虫が産んだ卵は便に混じって体外に排出されます。

鉤虫の卵や成虫が付いたものを食べたり幼虫が皮膚や肢の裏から

体内に入ったり、あるいは胎児期に母親の子宮内で幼虫をうつされたり

することが原因です。

衛生状態を良く保つことが重要です。

ペットの排泄物は速やかに取り除き、ペットのいる場所は常に

清潔にしておく必要があります。

公開日:

寄生虫シリーズ (耳ダニ)

非常に小さい寄生虫で犬や猫の耳の穴に住み着きます。

耳ダニはきわめて感染しやすく、ダニが作った傷が原因でひどい感染
を起こすことがあります。

耳ダニがいる場合は、

ペットがしきりに頭を振ったり、ミミを掻いたりします。

多頭飼いをしている場合、他の子にも感染している可能性がありますので、

検査をお勧めします。

            

公開日: